お弁当のおかずに困った時は、色別に考えてみませんか? 赤・黄・緑・茶・白・黒のおかずがそろっていると、より一層お弁当がおいしそうに見えるはずです。今回は、色別でお弁当のおかずのレシピをご紹介します。どれもパパッと作れるものばかりなので、すぐに日々のお弁当に取り入れることができますよ。
【 赤いおかず 】
かわいいピックでテンションもアップ
プチカプレーゼ


赤いおかずの定番・ミニトマトを使った、切って刺すだけの簡単レシピです。チーズを挟むことで食べ応えや栄養価もアップ。バジルやきゅうりを加えるなどアレンジを加えてもOK。
混ぜるだけの簡単レシピ
ミニトマトのマリネ


こちらも、ミニトマトを使った簡単レシピです。日持ちするマリネは、多めに作って冷蔵しておけばお弁当にぴったり。すき間おかずとしても大活躍してくれますよ。
パプリカの色味次第で見た目が変化
パプリカとツナの和物


火を使わず簡単に作れる、パプリカの和え物です。シャキシャキとした食感がクセになる一品。黄色やオレンジのパプリカを入れるとより鮮やかになります。
爽やかなレモンの香りがただよう
大根と人参の洋風なます


レモンの香りが爽やかな、お口直しにピッタリの洋風なます。ビニール袋に材料を入れて揉み込み、冷蔵庫で寝かせるだけで完成です。1週間ほど日持ちするので、常備菜にもおすすめ。
【 紫色のおかず 】
どんなおかずにも合う!
紫キャベツのマリネ


紫キャベツを合わせ酢に漬けておくと鮮やかな赤紫に変身して一気にお弁当が華やぎます。作り置きしておけば、お弁当やサラダ、付け合わせに大活躍!ちょっとしたすき間も埋められるので便利ですよ。
甘酸っぱさがくせになる
紫玉ねぎのピクルス


シャキシャキとした食感と、甘酸っぱさがクセになる、紫玉ねぎを使ったピクルス。おかずの付け合わせやお弁当の彩りにおすすめの常備菜です。サラダに加えたり、料理にアレンジにも使えます。
【 黄色いおかず 】
レンジで簡単につくれる
ふんわりミニオムレツ


レンジでミニオムレツ!材料を混ぜ合わせたらレンジ加熱してラップに巻くだけ。隠し味にマヨネーズを加えると、ふんわりとした仕上がりで、冷めてもおいしい。
定番おかずをレンジで!
レンジで彩りだし巻きたまご


お弁当の定番、たまご焼き。電子レンジを使えば、焦げる心配もなく、ふんわりとしたたまご焼きが作れます。使う卵は1個だけで、火を使わずに簡単スピーディ。
味付けは塩のみでシンプルに
とうもろこしのミニおやき


とうもろこしを使った、包丁要らずのすき間おかずです。カリッとした食感と、とうもろこしの甘みが子どもにも大人気の一品。味付けは塩のみで簡単に仕上げます。
かわいらしい見た目も嬉しい
ほうれん草のキッシュ


トースターで焼くだけのほうれん草のキッシュです。パイ生地を使わないのでとっても手軽に作れます。シリコンカップがない時は、耐熱皿にまとめてもOK。
ごはんにもパンにも合うおかず
コーンバター


バターのまろやかな風味がご飯とも相性抜群なコーンのバターソテー。電子レンジだけでできるのもうれしいポイント。乾燥パセリをふりかけると、さらに見栄えがよくなりますよ。
赤も入って彩りアップ
かに風味かまぼこたまご焼き


黄色の彩りに欠かせない卵焼き。かに風味かまぼこを巻いて焼けば、いつもと違う彩り鮮やかな一品に。卵の優しさとプリッとした食感を楽しめます。
【 緑のおかず 】
カットする手間もなし!
冷凍ほうれん草のごま和え


下準備不要で、使いたい時にさっと使える冷凍ほうれん草。3分もあれば完成の、簡単ごま和えです。レンジだけでできるから、忙しい朝やお弁当にもぴったり。
バターの風味が食欲をそそる
ほうれん草バター


ほうれん草特有の青臭さを、バターの風味がまろやかに包み込んでくれるソテーです。冷凍ほうれん草は食べやすい大きさにカットされているので、洗い物も少なくて済みます。コーンやベーコンをプラスするのもおすすめです。
ころんとした形がかわいい
ほうれん草のハム巻き


前日に巻いておけば、朝は焼くだけでできる、ほうれん草のハム巻きです。冷凍ほうれん草を使う時は、レンジで解凍後に水分を切って巻いて下さい。かわいいピックをつけてもいいですね。
ペペロンチーノのような味わい
ブロッコリーのガーリック炒め


にんにくと唐辛子を加えることで、ブロッコリーの旨みを際立たせた一品です。包丁要らず、材料もシンプルで忙しい朝にぴったり。唐辛子の赤が彩りのアクセントになります。
ドレッシングで和えるだけ
ブロッコリーのドレッシングマリネ


電子レンジで解凍した冷凍ブロッコリーをごまドレッシングで和えるだけのお手軽レシピです。まろやかで香ばしいごまの風味が、お弁当の箸休めにもぴったり。“あと一品ほしい”という時にぴったりです。
ごはんのおともにぴったり
塩昆布の無限ピーマン


切って和えるだけの簡単レシピ。ピーマンのほんのりとした苦味と、塩昆布とかつお節のまろやかな旨みが絶妙にマッチし、白ごはんとの相性も抜群です。シンプルな材料でできるのが嬉しいですね。
【 茶色いおかず 】
アレンジ自在
レンジで鶏そぼろ


ぽそぽそと固くなりがちな鶏そぼろは、レンジで作れば失敗なし。お弁当おかずとしても活躍します!マッシュしたじゃがいもと混ぜれば簡単ポテトコロッケにも変身。
セロリの葉がアクセントに
セロリの葉とちくわのきんぴら


捨ててしまいがちなセロリの葉を、ちくわと一緒にきんぴらにします。緑が鮮やかで見た目にも美しい一品に。サッと作れて日々のおかずやお弁当にピッタリです。
揚げる手間いらず!
ちくわの磯辺焼き


炒め油から味付けまでマヨネーズで仕上げた、揚げずに作れるちくわの磯辺揚げです。カリッとするくらいしっかりとちくわを炒めるのがコツ。最後は青のりをふりかけて、風味づけ。
くるくる巻くだけで完成
ちくわハムチーズロール


そのままでも美味しいちくわにハムとチーズを巻いて、なめらかさと味わいをアップします。レンジでさっと加熱するだけでできるのもうれしいポイント。味付けする必要がないので、失敗する心配もなし。
【 白いおかず 】
子どもから大人まで大好きな
ハッシュドポテト


じゃがいも1個で作れる簡単ハッシュドポテト。少ない油でパリパリに仕上げます。じゃがいものデンプンによって成形しやすくするため、切った後に水にさらすのはNGです。
ホワイトソースいらずの
ミニポテトグラタン


レンジ&トースターでできる、手軽なミニポテトグラタンです。お好みでベーコンや余った野菜を入れるのもおすすめ。粉チーズや明太子なども合いますよ。
定番のポテサラをアレンジ
しば漬けと卵のポテトサラダ


シンプルな卵とポテトサラダにしば漬けを加えると、ぐっと大人の味わいに。最後にしば漬けの液を少し入れるのがポイント。ほんのりピンク色になり、オシャレなデリ風に仕上がります。
ツナ×コーンの鉄板の組み合わせ
ツナとコーンのポテトサラダ


じゃがいもおかずの定番、ポテトサラダ。カットする野菜を減らして簡単に作ります。食材は色々アレンジできるので、お好みの組み合わせで試してみてください。
【 黒いおかず 】
自分好みにアレンジOK
チーズの海苔巻き


切って巻くだけの、簡単な海苔巻きのレシピです。しその爽やかな風味がアクセントに。チーズにプラスして、つくね、ちくわ、オクラなど、自分の好きな食材を加えてアレンジしてみてください。
やみつきになる味わい
海苔と春菊のナムル


春菊の風味が苦手でも食べやすい、海苔入りのナムルです。海苔の旨みとごま油のコクが、あとをひくおいしさです。春菊の代わりにもやしやキャベツなどを使っても◎。
すき間おかずにぴったり
わかめポン酢


乾燥わかめとポン酢を和えただけの簡単レシピです。ポン酢でわかめを戻すので、味しみ抜群。塩蔵わかめの場合は、塩抜きしてからポン酢で仕上げてくださいね。
こりこりした食感が楽しい
切干大根の海苔ごま和え


切干大根のコリコリ感がおいしい、“佃煮”のような一品。おにぎりや白ごはんとの相性もばっちり!切干大根が残ったら、ぜひ試してほしい救済レシピです。
こちらのレシピもチェック!
日々のお弁当やおでかけに役立つ お弁当おかずまとめ


多くの人が新生活を迎え、少しは落ち着きを取り戻すこの時期。気候もよく行楽に出かけたりする機会も多いと思います。そろそろ子どもの運動会がやってくるご家庭も多いのでは? そんな特別な日のお弁当や毎日のお弁当に役立ててほしいおかずを紹介します。たまご焼きなどの定番おかずにひと工夫加えてみたり、飾り切りで見栄えを良くしたり。彩り豊かで見た目も楽しく、味わいも嬉しい、そんなレシピをまとめました。