SATETOのインスタライブでも常連!フードディレクターとして日々ブログやインスタグラムにレシピを更新されているSHIMAさん。日々慌ただしく過ごしているSHIMAさんだからこそ思いつく、食べごたえも抜群なのに、見栄えもよく、時短で完成するレシピは、SATETOの読者の方からもとても好評です。
今回はそんなSHIMAさんが考えるお弁当のレシピ、盛り付け方をご紹介。日々のお弁当作りはもちろん、行楽シーズンのお重弁当も、この記事を見ればバッチリです!
毎日のお弁当づくりに役立つ簡単おかず
お弁当疲れしない
「1週間お弁当献立」のコツと簡単レシピ
vol.1―週初め編
[レシピ]
・鮭とじゃがいものカレー炒め
・しらすにんじん
・レンチンまん丸たまご焼き
・枝豆まぜごはん
ご自身やご家族のために毎日お弁当を作っているという方必見!お弁当疲れをしないための1週間のお弁当献立を「気持ちに余裕のある月・火曜日などの週初め」「ちょっと疲れが出てくる週の真ん中水曜日」「あと一息!上手に手抜きしたい木・金曜日などの週末」の3パターンに分けておしえてもらいました。
休み明けのお弁当始まりは「ちょっと手を加えたお弁当」でもいいかなということで、気合いを入れたおかずとして「鮭とじゃがいものカレー炒め」を中心に、ちょっぴり豪華のなメニュー。時短のコツなども織り交ぜながらご紹介しています。
お弁当疲れしない
「1週間お弁当献立」のコツと簡単レシピ
vol.2―週真ん中編
[レシピ]
・えのきツナそぼろ
・レンチン炒り卵
・彩り肉だんご
・人参しりしり
こちらは、疲れが出てくる水曜日向け!ごはんが主役なので、複雑な盛り付けなし!おかず少なめ!メインのおかずは冷凍食品を上手に使ってアレンジすれば、彩りも栄養もばっちり。レンチンだけとは思えない本格おかずが完成しますよ。
お弁当疲れしない
「1週間お弁当献立」のコツと簡単レシピ
vol.3―週末編
[レシピ]
・ピーマンとしいたけのオイスターソース炒め
・しらすにんじん
お弁当作りに疲れが出る週末は「レンジが基本」。冷凍食品に上手に頼りながら、豪華なお弁当に仕上げるのがコツ!COOPの冷凍のソースカツをドドン!と2個のっけてスピード重視!ソースカツの下にしその葉を引くなど、ちょっとした工夫が手抜き感を感じさせないコツです。前日の仕込みポイントなども合わせてご紹介します。
【SATETOインスタライブ】
SHIMAさんが実演
「お弁当ラク詰め術」
[レシピ]
・ちくわアスパラ
・レンジでほうれん草コーン
・レンジでしらすにんじん
メインレシピを3つピックアップし、SHIMAさんに「お弁当ラク詰め術」を伝授していただきました。これをマスターすれば、毎日のお弁当づくりがラクになるはずです。ちょっとした工夫で、いつものお弁当を華やかに変身させましょう!
簡単なのに豪華に見える!
のっけ弁当詰め方のコツ&レシピ
[レシピ]
・塩サバのっけ弁当
・ハンバーグのっけ弁当
・のっけ弁の小さなおかずレシピ
朝の限られた時間でパパッと詰められて、しかもごちそう感のある「のっけ弁当」。彩り豊かなお弁当作りがお得意なSHIMAさんに、のっけ弁当のコツを伺いました。メインのおかずが決まったら、あとは作り置きのおかずを上手に利用して、時短で済ませるのがポイントです。
おにぎりいろいろバリエーション
高菜、肉巻き、黒豚、タコス…
「個性派ご当地おにぎり」レシピ
南九州編
[レシピ]
熊本県 高菜めしおにぎり
宮崎県 肉巻きおにぎり
鹿児島県 黒豚餃子おにぎり
沖縄県 タコスおにぎり
旅行先でコンビニへ行くと、その地域限定の“ご当地おにぎり”に出会うことがあります。同じように名物グルメを詰め込んだおにぎりを自宅で作ってみませんか。お弁当に入れれば旅気分を味わうことができます。熊本・宮崎・鹿児島・沖縄の、個性あふれる御当地おにぎりをご紹介します。
おかずいらず!
具だくさんな混ぜご飯おにぎり4レシピ
[レシピ]
・コーンとベーコンのカレーおにぎり
・ネギ塩昆布混ぜごはんおにぎり
・にんじんしりしりと枝豆の混ぜごはんおにぎり
・えのきツナそぼろ混ぜごはんおにぎり
具だくさんで満足感たっぷりの「おかずおにぎり」。電子レンジで作ったり、冷凍しておいたおかずを使ったりしながら、忙しい朝でもすぐに作れるレシピです。コーン&ベーコンおにぎりは、子どもウケ抜群!おにぎりにせずともそのままお弁当に詰めてももちろんOKです。簡単に握る方法や、お弁当にして持ち運ぶ場合の注意点もご紹介します。
行楽にぴったり!お重弁当
お花見や行楽に
詰めて楽々、見た目も楽しい詰め込みお重
一の重編
[レシピ]
・鰻の華やぎ巻き寿司
・くるくるちくわ
・うずらの味玉
家族でお出かけすることが増える行楽シーズンや、運動会などの行事ごとに欠かせないお重弁当。ぽかぽか晴れた日には、お重弁当でベランダピクニックもいいですよね。こちらの記事では、鰻の巻き寿司をメインにした一の重のレシピをご紹介。おにぎりをたくさん握るより、巻き寿司をつくって切った方が意外と楽ちん!しかも見た目もよく具だくさんと、いいことづくしです。
作り置きの彩りおかずが大活躍
えびフライが主役の「デリ盛り重」
二の重編
[レシピ]
・ブロッコリーのガーリック炒め
・無限キャベツ
・人参のマリネ
・紫キャベツのマリネ
続いては、二の重!エビフライは冷凍に頼って、チャチャッと調理しちゃいましょう。グリーンの海の中をエビフライが泳いでいるような鮮やかな盛り付けです。実はちょっとした法則を守れば、仕切りがなくても簡単に“デリ風盛り付け”が完成するんです。そのコツも合わせてどうぞ。
ピック使いが鍵!
ふたを開ければ心踊る「フィンガーフード重」
三の重編
[レシピ]
・のり巻きチキンピンチョス
・ミートボールピンチョス
・枝豆ととうもろこしのピンチョス
お重弁当シリーズのラスト、三の重です。三の重は、ピックにさすだけでお弁当をグレードアップしてくれるフィンガーフードが主役。片手でパクパクと口に運ぶことができるので、思わず手がとまらなくなってしまうこと間違いなしです。かわいいピックがなければ楊枝とマスキングテープを使った“自作ピック”を使ってもGOOD。