このページの先頭です

献立いろいろ 5分で完成!無限に食べられる白菜とカニカマのナムル風レシピ

意外と冷蔵庫の中で余りがちな白菜。そんな白菜を消費したい時にぴったりなのが、5分もあればパパッとつくれるナムル風のレシピです。ごま油とにんにくの香りが食欲をそそって、無限に食べられること間違いなし。簡単なので「もう1品おかずがほしいな…」なんて時にぴったりです。

▲ 教えてくれたのは、料理家のSHIMAさん。フードディレクターとして日々ブログやインスタグラムにレシピを更新されています。SHIMAさんのインスタグラムはこちら


recipe

ごま油とにんにくが食欲そそる
白菜とカニカマのナムル風

塩もみしたり茹でたりして使うのが定番の白菜ですが、今回はシャキシャキした食感を楽しむために、塩もみせずに使います。ふんわりとしたカニカマとの食感のコントラストも魅力。そして何と言ってもごま油とにんにくの風味がたまりません。ご飯のおかずとしてはもちろん、ピリッと一味を効かせれば、おつまみとしても最適の一品です。

\ 調理のポイント /

白菜の葉と茎、どちらを使ってもOK! 冷蔵庫の中で余っている白菜があったらぜひチャレンジしてほしいレシピです。塩もみをしないので作り置きには不向き。食べる分だけ作って、できたてをほおばるのがおすすめです。

材料(2人分)

白菜…150g
かに風味かまぼこ…3本
ごま油…大さじ1/2
鶏がらスープの素(顆粒)…小さじ1
すりごま…小さじ1
おろしにんにく…小さじ2(チューブ約5mm)
一味…お好みで

作り方

1.具材を切る

白菜は千切りにし、かに風味かまぼこは手でほぐす。

切り方のコツ:

■白菜の切り方はお好みで
塩もみなどをしない分、細く切った方が食べやすいですが、食感を楽しみたい方は少し厚めに切ってもOKです。かに風味かまぼこはランダムにほぐします。

2.和える

ボウルに白菜とかに風味かまぼこ、鶏がらスープの素、ごま油、おろしにんにく、すりごまを入れて和える。

おいしく仕上げるコツ:

■よく混ぜる
鶏がらスープの素は顆粒なので、しっかり溶けるまでよく混ぜるようにしましょう。

3.完成

あっという間に完成です!ごま油の奥ににんにくの風味が効いたナムルが仕上がりました。食卓に並べる際には、大人用にだけ一味をふりかけてもいいですね。


このレシピで使えるコープ関連商品

かに風味かまぼこ

ほんのりかにの風味と、抜群のほぐれやすさ
新鮮なすり身の淡白なうまみと食感、ほぐれの良さが人気。料理素材品としてサラダ・酢の物・スープにどうぞ。

純正ごま油

風味豊かなごま油
ごまを香ばしく煎って仕上げた風味豊かなごま油です。中華はもちろん、和食や揚げものなどにも。

もっと詳しく

おろしにんにく

使いやすいチューブタイプ
食欲をそそる力強いおろしにんにくの香り。無着色。

日本のおろしにんにく

青森県産のおろしにんにく
土づくりと、身がしまって味と風味の良さに定評のある青森県産にんにくにこだわった商品です。おろす手間がいりません!

もっと詳しく


SHIMAさんにこちらのレシピを教わった後、家に帰って冷蔵庫を開けてみると…やっぱりありました!ぺろんと3枚だけ余っている白菜が。実際につくってみましたが、パパっとつくれるのに、しっかり食べごたえもある一品に仕上がって大満足。これから食卓の定番になりそうです。
(SATETO編集部 寺尾)

教えてくれたのは

料理家 SHIMA
「簡単、時短、節約、おしゃれ」をモットーにレシピを考案しているSHIMAさん。料理家の傍ら、撮影・映像編集もこなし、ブログYouTubeインスタグラムでは解説付きのレシピを日々更新されています。
  • コープ九州資料請求はこちら

関連する商品

商品一覧を見る

\ この記事をシェアする /

この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。