気温が上がってくると、気をつけておきたいのが食材の管理。特に、盲点になりやすいのが冷蔵庫・冷凍庫の中の食材です。「とりあえず冷蔵庫に入れておけば大丈夫」なんて思っていても、正しい使い方をしなければ食材が傷んでしまうことも。そこで、今回は冷蔵庫の上手な使い方についてさて子さんと一緒に学んでみましょう。

あら、食品衛生おじさん。いらっしゃい!今、冷たいお茶でも出すわね

あら、食品衛生おじさん。いらっしゃい!今、冷たいお茶でも出すわね
ドサッ!ザザ〜

きゃ〜!!

きゃ〜!!

さて子さん!どうしたんですか!?大丈夫?

さて子さん!どうしたんですか!?大丈夫?

冷蔵室のドアを開けようとしたら、中身が落ちてきちゃって…

冷蔵室のドアを開けようとしたら、中身が落ちてきちゃって…

ちょっと物を詰めすぎですよ〜。これじゃしっかり冷えないですよ

ちょっと物を詰めすぎですよ〜。これじゃしっかり冷えないですよ

確かに!食材の傷みが心配だわ…

確かに!食材の傷みが心配だわ…

じゃあ今日は掃除がてら、冷蔵庫の使い方を学びましょう!

じゃあ今日は掃除がてら、冷蔵庫の使い方を学びましょう!
調理済みの食品は、冷ましてから、密閉容器やラップで密封して冷蔵庫へ
調理済みの食品は、冷ましてから、密閉容器やラップで密封して冷蔵庫へ
冷蔵庫内の汚れとニオイ防止、食中毒の汚染をストップさせましょう。
食品の詰め込みすぎは厳禁!
食品の詰め込みすぎは厳禁!
奥の壁が見えるくらいが理想的です。

冷蔵室は冷気を通すことで食材を冷やすので、風の通り道が必要なのです

冷蔵室は冷気を通すことで食材を冷やすので、風の通り道が必要なのです
日頃からクリーンに
日頃からクリーンに
冷蔵庫に入れてしまえば安心…なんてことはありません。食中毒菌の中には低温でも繁殖するものもいます。特に、調理中に触ってしまいがちな取っ手や棚は汚れやすいので掃除は欠かさずに。

冷蔵庫の整理整頓を習慣にすれば、食材の消費期限がうっかり切れてたなんてことも防げるわね

冷蔵庫の整理整頓を習慣にすれば、食材の消費期限がうっかり切れてたなんてことも防げるわね
冷凍室には物を多めに入れた方がベター
冷凍室には物を多めに入れた方がベター
冷凍室は凍った食品が保冷剤の役割を果たすため、食品が多いほど庫内の温度上昇を防いでくれるのです。とはいえ、賞味期限切れをそのまま放置するのはNG。定期的に整理しましょう。
開け閉めは素早く!
開け閉めは素早く!
扉の開閉が多い、開けておく時間が長いと、冷蔵室も冷凍室も温度が上がってしまいます。上昇した温度を下げるために余計な電力を使ってしまうのでご注意を!
参考ウェブサイト
農林水産省「特集1 「もしも」に役立つ日々の知恵(2)」

なるほど。冷蔵庫を整理整頓すれば省エネにもなるのね

なるほど。冷蔵庫を整理整頓すれば省エネにもなるのね

そうなんです。さらに、冷蔵庫の中は場所によって温度が違うので、食材によって場所を使い分けることが大切です

そうなんです。さらに、冷蔵庫の中は場所によって温度が違うので、食材によって場所を使い分けることが大切です


〈参考例〉冷蔵庫のメーカーや種類によって、位置や機能に違いがあります



うん、大分使いやすくなってきた!

うん、大分使いやすくなってきた!

すっきりすると気持ちいいでしょう。そろそろ冷たいお茶でもいただこうかな・・・。

すっきりすると気持ちいいでしょう。そろそろ冷たいお茶でもいただこうかな・・・。

きゃっ。ごめんさい!すっかり忘れてたわ

きゃっ。ごめんさい!すっかり忘れてたわ