
ピーマンを調理する時、種を捨ててしまってはもったいない!実はピーマンの種は、ビタミンCをはじめ多くの栄養を含むため、丸ごと食べるのが正解です。今回料理家のSHIMAさんが提案してくださったのは、ピーマンをそのまま豪快に焼いた「丸ごとピーマンのおかか焼き」。ヘタ以外、丸ごと食べられるエコレシピです。

▲ 教えてくれたのは、料理家のSHIMAさん。フードディレクターとして日々ブログやインスタグラムにレシピを更新されています。SHIMAさんのインスタグラムはこちら

ジューシーで香ばしい
「丸ごとピーマンのおかか焼き」

ピーマンを手でクシュッと潰して、種は取らずにそのままフライパンで焼くだけ。おかかとしょうゆを絡めれば、旨みたっぷりの一品に変身!ごはんのお供やおつまみはもちろん、キャンプでもサッと作れるのでおすすめです。
\「丸ごとピーマンのおかか焼き」の調理のポイント/
ピーマンを焼く時は、破裂を防ぐために、手で潰して空気を抜いてから焼きましょう。中が蒸し焼きにされてジュワッとジューシーに。ヘタ以外、丸ごとパクッと召し上がれ!


「丸ごとピーマンのおかか焼き」の材料 (2人分)
調理時間:約15分
- ピーマン…4~6個(約180g)
- ごま油 …大さじ1
- (A)
- しょうゆ…小さじ2
- かつお節…3g
「丸ごとピーマンのおかか焼き」の作り方
1.(A)を合わせる
(A)を器に入れて、混ぜ合わせておく。

2.ピーマンを潰す
ピーマンを手で軽く握って潰す。

■ 破裂を防ぐため
焼いた時に破裂するのを防ぐため、手で軽く握って潰し、中の空気を抜きます。
3.焼く
フライパンにごま油を入れて中火で熱し、ピーマンを入れる。軽く焦げ目がつくまで焼く。


■ あまり触らない
焦げ目が付くまで、あまり触らずにじっくりと焼きましょう。
■ 油跳ねに注意!
高温で油が跳ねやすくなっています。やけどに注意を!
4. ①を加える
弱火にして①を加える。炒めながら絡ませる。


■ サッと炒める
かつお節が焦げやすいので、加えたらサッと炒めましょう。
5.完成

ピーマンの種まで、おいしさがギュッと詰まった一品の完成です。ゴミも少なく、栄養も摂れて、使う食材はビーマンだけ。一度食べたらヤミツキになる、一石三鳥のピーマンレシピです。
「丸ごとピーマンのおかか焼き」で使えるコープ商品
作り方も味付けも至ってシンプルなのに、ジュ―シーな食感がクセになるおいしさ!焼き目の香ばしさも相まって、ついつい箸が進みます。種の苦みも気にならないので、「もう一品何か欲しい」と思ったら、ぜひ作ってみてください!
(SATETO編集部 佐藤)
教えてくれたのは
野菜の皮や葉でもう一品。
無駄なく食べ切る「エコクッキング」レシピ
野菜の皮や葉など、捨てるはずだったものから立派な一品ができると、何だか得した気分に。家庭から出る食品ロス削減にも繋がる、エコなレシピをご紹介します。
エコレシピ「セロリの葉のきんぴら」で、
セロリの栄養まるごとパクッ

独特の香りと、シャキッとした食感が特徴のセロリは、茎だけを使って、葉は捨ててしまう人も多いのでは?実はセロリは、葉にも栄養がたっぷり!日々のおかずやお弁当にオススメの、セロリの葉を使ったきんぴらをご紹介します。
軸は捨てないで、もう一品!
ご飯にも合う「しいたけの軸の佃煮」

捨てられがちなしいたけの軸を使った「甘辛い佃煮」は、おつまみはもちろん、ご飯のお供やお弁当にもピッタリ。しいたけ料理を作ったら、これから軸は捨てずに残しておくのがお決まりになるレシピです。
残りものを上手に活用
かつおと昆布のだしがらふりかけ

味噌汁などを作ると残ってしまう、だしがら。実は栄養成分がまだまだ含まれています。 そんなだしがらを活用した自家製ふりかけのレシピをご紹介。旨みを丸ごといただけるので、少ない調味料でもおいしく仕上がります。
捨てずにもう一品!大根の皮活用レシピ
「大根の皮とひじきの酢の物」

煮物や味噌汁などで大根を使った際に出る「皮」を無駄にせず、その良さを生かして副菜にしませんか?「ひじきと油揚げを合わせる」と聞くと煮物のイメージですが、酢の物にするとまた違ったおいしさで楽しめます。
りんごの皮は捨てずに甘煮で使い切り!
「りんごの皮の甘煮」

捨てるはずだったりんごの皮が、立派な一品に変身!りんごの皮を煮詰めると、時間がたつほど透明感が増して、キレイなピンク色に染まります。シャキッとした食感で、そのまま食べても、お菓子作りのフィリングにしても◎。
この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。