
「ママ友たちと持ち寄りパーティするんですけど、何かいいレシピありますか?」そんな悩みに料理家のSHIMAさんが応えてくれたのが、うずらの卵がかわいく映える「カップ入りエスニック風ガパオライス」。ナンプラーを使わず、家にある調味料だけでサッと作れるのでとっても簡単!カップに入れて並べれば、テーブルが一気に華やぎます。

▲ 教えてくれたのは、料理家のSHIMAさん。フードディレクターとして日々ブログやインスタグラムにレシピを更新されています。SHIMAさんのインスタグラムはこちら

ナンプラーなしで簡単!
ガパオライス風カップ
調理時間:約20分

「ママ友となら、子どももいるかもしれないからご飯ものがあると嬉しいよね」と、料理家のSHIMAさんが提案してくれたのが、簡単ガパオライス。鶏ひき肉と野菜を炒めて、白だしとオイスターソースで味付けし、大葉で香りをプラス。ごはんと一緒にカップに詰めて、最後にうずらの卵で作った小さな目玉焼きをちょこんと乗せれば、見た目にも楽しいガパオライス風ごはんの完成。独特な香りが特徴のナンプラーを使っていないので、きっと子どもも食べやすいはず!
\ 「ガパオライス風カップ」を作る際のポイント /
カップ入りで彩りのいいガパオライスを作ります。今回はナンプラーを使わずに、白だしとオイスターソースでコク深く味付けします。家にあるものでサッと作れるので、普段のランチなどでも大活躍。マスキングテープでデコレーションして、パーティ気分を盛り上げましょう!


「ガパオライス風カップ」の材料 (カップ6人分)
- ごはん …420g ※1人70g
- うずらの卵…6個
- 鶏ひき肉…200g
- 玉ねぎ…1/2個(約100g)
- 赤パプリカ…1/2個(約50g)
- 大葉…10枚
- オリーブオイル…大さじ1
- (A)白だし…大さじ1
- (A)オイスターソース…大さじ1
- (A)砂糖…小さじ1
- (A)おろしにんにく…小さじ1
- (A)おろし生姜…小さじ1
「カップ入りエスニック風ガパオライス」の下準備
(A)を混ぜ合わせておく
「ガパオライス風カップ」の作り方
1.野菜をカットする
玉ねぎ・赤パプリカをそれぞれ1センチくらいの角切りにする。

2.炒める
フライパンにオリーブオイルを入れて中火にし、鶏ひき肉と玉ねぎを炒める。そぼろ状になったら赤パプリカを加えてサッと炒め合わせる。


3.調味料を加える
混ぜておいた(A)を加え、汁気がなくなるまで炒める。


4.大葉を加える
大葉を手でちぎって加え、サッと炒める。


5.目玉焼きを作る
フライパンに少量の油(分量外)を入れて弱火にして温める。うずらの卵をキッチンばさみを使ってフライパンに割り入れ、中火にして目玉焼きを作る。


■ハサミを使って割るときれいに
うずらの卵にハサミの先端を刺し、殻をカットして割り入れます。


■フライパンを温めてから
フライパンを温めてから割り入れることで、白身の流れ出しを防ぎます。
6.詰める
カップにご飯を詰めて、上に④を乗せる。最後に⑤を乗せる。


ナンプラーでなくても、白だしとオイスターソースでコク深い味わいに。爪楊枝にマスキングテープを巻いた手作りピックを差せば、見た目がぐっと華やかになります。スプーンを添え、保冷バックに入れて持って行きましょう!

「カップ入りエスニック風ガパオライス」で使えるコープ商品
「持ち寄りパーティしよう!」となった時、何を持って行こうかとても悩みませんか?買うのは味気ない、でも凝った料理は作れない。だけど気の利いたものを持って行きたい…。そんなわがままにSHIMAさんが応えてくれた「カップ入りガパオライス」。うずらの卵の目玉焼きがかわいくて、マスキングテープでのラッピングも楽しい♪みんなの笑顔が浮かんできて、楽しい時間が過ごせそうです!
(SATETO編集部 佐藤)
教えてくれたのは
初心者でも簡単!
身近な食材で作るエスニック料理3選
ランチにぴったりのタイ風ガパオライスや、漬けて焼くだけで本格的な味になるタンドリーチキンなど、おうちで楽しめるエスニックメニューをご紹介します。特別な調味料がなくてもOK。身近な食材で作れるレシピばかりなので、エスニック初心者さんにもおすすめです。
ナンプラーなしでも鶏むね肉でタイ料理
簡単ガパオライス風

タイの人気料理「ガパオライス」をおうちで手軽に楽しみませんか? ナンプラーの香りとバジルの風味はクセになる味わい。鶏むね肉を大きめにカットするので、ヘルシーなのに満足感も◎。ナンプラーの代用調味料もご紹介します!
下味が決め手!タイ屋台気分
鶏むね肉のエスニック唐揚げ

酸味と辛さがクセになるエスニック料理。みんな大好きな唐揚げをナンプラーで風味豊かにアレンジします。ひと口大の鶏むね肉を漬け込んで、揚げ焼きするだけの気軽さ。しっとりジューシーな仕上がりで、ビールとの相性も抜群!
ヨーグルトで驚きのしっとり感
ヘルシー鶏胸肉のタンドリーチキン

お手頃価格で高タンパク・低脂肪な鶏むね肉は、毎日の献立にぴったりの食材。でも、パサつきがちなところが悩みの種。そこでヨーグルトに漬け込んでしっとり仕上げるタンドリーチキンをご紹介します。乳酸の力で筋繊維がほぐれ、むね肉とは思えないやわらかさに。ジューシーで食べごたえも満点です。
この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。