
持ち寄りパーティや差し入れにぴったり!ちょっと人と差がつく、前菜にもおつまみにもなるレシピはいかが?ナッツとレーズン入りのかぼちゃサラダを、生ハムでくるっと巻くだけで、見た目も味も華やかに。持ち運ぶときは、空き缶に保冷剤を入れてラッピングすれば、可愛らしさもアップ。もちろん、普段の食卓でも喜ばれる一品です。

▲ 教えてくれたのは、料理家のSHIMAさん。フードディレクターとして日々ブログやインスタグラムにレシピを更新されています。SHIMAさんのインスタグラムはこちら

ナッツとレーズンの食感がクセになる!
かぼちゃサラダの生ハム包み
調理時間:約10分
※冷ます時間を除く

滑らかでクリーミーなかぼちゃサラダを、生ハムで包んで一口サイズにします。かぼちゃサラダには、ナッツとレーズンを入れてひと工夫を。香ばしいナッツの食感と、レーズンの甘酸っぱさが複雑に絡み合い、ひと口ごとに楽しい味わいが広がります。味付けはタルタルソースだけでOK。手軽に作れて、見映えもバッチリ!
\ 「かぼちゃサラダの生ハム包み」を作る際のポイント /
ナッツとレーズン入りのかぼちゃサラダを、ちょっぴり贅沢に生ハムで包みます。冷凍かぼちゃを使えば、カットする手間も省けて簡単! 生ハムは傷みが気になるので、調理の際は食品用の手袋を使うのがおすすめ。持ち運ぶときは保冷剤を添えて、冷たさをキープしましょう。


「かぼちゃサラダの生ハム包み」の材料 (6人分)
- 冷凍かぼちゃ …200g
- 生ハム…約90g
- ミックスナッツ …50g
- レーズン…30g
- タルタルソース…大さじ3
「かぼちゃサラダの生ハム包み」の作り方
1.かぼちゃを潰す
耐熱ボウルに冷凍カボチャを入れ、水(大さじ1)を回し入れてラップをする。電子レンジ(600W)で4分30秒加熱する。熱いうちに潰して冷ましておく。


■しっかりと冷ます
あとで食材を合わせるので、熱いうちに潰して冷ましておきます。
2.レーズンを用意する
レーズンを50℃くらいのお湯に3分ほど浸し、水けを切る。

■実をやわらかくし、砂糖や油分を落とす
乾燥して固くなった実をやわらかくし、砂糖や油分を落とすためにお湯に浸します。
3.ミックスナッツを砕く
ポリ袋にミックスナッツを入れ、綿棒などで叩いて砕く。

4.混ぜ合わせる
①~③と、タルタルソースを合わせて混ぜる。


5.包む
ラップの上に生ハム2枚を重ねるように広げ、④を乗せて包む。包み口を留める。




■留め具を使って可愛らしく
クラフトペーパータイやビニール製のタイなどで留めると、ちょっぴりオシャレに。マスキングテープでもOK。
6.ラッピングする
ラップを適当な長さにカットし、保冷材を入れた缶に詰める。



■保冷剤で痛みを防ぐ
空き缶にラッピング用のクッション材を詰め、その下に保冷材を忍ばせます。

缶に詰めれば、そのまま持ち運びOK!ほんのり甘いかぼちゃと、塩気のある生ハムの相性が抜群!さらにナッツとレーズンの自然な甘さがアクセントになって、クセになる味わいです。一口サイズで、お皿に取り分けやすいのもうれしい!

「ナッツ&レーズン入り かぼちゃサラダの生ハム包み」で使えるコープ商品
ナッツとレーズンがいい仕事をしてくれる、かぼちゃサラダ。生ハムで包めば、ぐっと格上げされたおしゃれなデリ風に!それを缶に詰めて持ち運ぶアイデアは、見た目もかわいくておもたせにもぴったりです。パーティの予定はないけれど、今夜のおつまみに作ろう♪
(SATETO編集部 佐藤)
教えてくれたのは
簡単!おしゃれな前菜サラダレシピ3選
見た目もおしゃれで、簡単に作れる前菜サラダのレシピをご紹介します。おもてなしにも、普段の食卓にもぴったりの3品は、食卓に並ぶとパッと華やぎます。
コープ商品で作る、彩り豊かな
「サラダえびの生春巻き」

生春巻きをカットしてピンチョス風に。断面が美しい上に、パクッと食べやすいのも魅力です。えびのぷりぷり感とシャキシャキの大根とパプリカ、大葉の風味も加わって、口の中でいろいろな味わいがひろがります。コープ商品のサラダエビを使って作りましょう。
レンジだけで簡単!
「えびとブロッコリーのタルタルサラダ」

「大人も子どもも喜ぶ贅沢でボリュームのあるサラダを作りたい」と悩む方におすすめなのが、火を使わずに作るプリプリえびのタルタルサラダ。えびの弾力、ブロッコリーのシャキシャキ、玉ねぎのつぶつぶ、なめらかな自家製タルタルが絶妙に絡む、ボリューム満点のおもてなしサラダです。
たっぷり野菜がうれしい
「押し麦と彩り野菜のサラダ」

野菜を小さく切って混ぜる「チョップドサラダ」は、ヨーロッパやアメリカで定番サラダ。簡単にたくさん作れるので、パーティーや常備菜にもぴったりです。食感を良くするために雑穀を加えるのがポイント。今回はクセのない押し麦を使って作ります。
この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。