このページの先頭です

お買い物のちょっと前 あなたもれんこん博士に!穴の秘密や保存方法、おいしい食べ方も聞いてきました。

コープ組合員の中でも密かにファンの多い「れんこん」。冬のイメージが強いれんこんですが、実は旬の時期は長く夏から晩冬にかけて。季節によって微妙に食感が異なる面白い食材です。秋には行楽シーズンのお弁当に、冬にはおせち料理にも使われ縁起物として人気ですが、どのように生産、収穫されているかご存知ですか?ということで、さて子さんが「永松農園」さんを訪れ、れんこんの収穫を体験してきました!さらに、おいしい食べ方や、れんこんの疑問についてもうかがいましたよ。ぜひ日々の食卓の参考にしてみてくださいね。

さて子一家のとある夜の日

今日の夜ごはんはなにー?

今日の夜ごはんはなにー?

今日の夜ごはんは天ぷらよ〜!この時期れんこんがほくほくしてておいしいのよね〜。

今日の夜ごはんは天ぷらよ〜!この時期れんこんがほくほくしてておいしいのよね〜。

やったー!天ぷらだ!れんこんって穴がいっぱいあいていてかわいいよね。でも何でこんなに穴があいてるんだろう?

やったー!天ぷらだ!れんこんって穴がいっぱいあいていてかわいいよね。でも何でこんなに穴があいてるんだろう?

たしかに…いわれてみれば考えたことなかったわ…。考えれば考えるほど沼にハマるわね…。よしわかった、私がれんこん農家さんに行って直接聞いてくるわね!

たしかに…いわれてみれば考えたことなかったわ…。考えれば考えるほど沼にハマるわね…。よしわかった、私がれんこん農家さんに行って直接聞いてくるわね!


\というわけで…/
れんこん農家を訪ねてみました

今回訪れたのは、コープ九州の産直れんこん生産者の「永松農園」さん。

有明海の干潟を干拓して作られた田畑が広がる佐賀県白石地区で30町歩(九州最大級の規模!)の畑を有し、年間530トンのれんこんを出荷しています。
到着するなり、代表の永松さん、永松さんの右腕的存在の小野さんが出迎えてくれました!

佐賀県白石地区のれんこんの特徴とは?

有明海を包み込むように広がる白石平野は、長年にわたる干拓によって広げたミネラルたっぷりの重粘土質という独特の土壌を持っています。砂質土にはカルシウムが多く含まれておりしっかりとした食感のれんこんが育つのに比べて、重粘土にはカルシウムが少なく、ほくほく、もちもちとした食感のれんこんが育ちます。
白石町のれんこんは、“しろいしれんこん”とも呼ばれ、品質の良さに定評があり、関西や関東にも出荷される、町の名産品となっています。

さて子さんお待ちしてましたよ!こちらがうちのれんこん畑になります!

さて子さんお待ちしてましたよ!こちらがうちのれんこん畑になります!

えっ!!れんこんって、土で育てられているわけじゃないのね?まさかの水の中…!どうやってつくられているのか想像がつかないわ…

えっ!!れんこんって、土で育てられているわけじゃないのね?まさかの水の中…!どうやって作られているのか想像がつかないわ…

予想外でしたか?では、まずはれんこんの収穫までの流れをご紹介しますね。

予想外でしたか?では、まずはれんこんの収穫までの流れをご紹介しますね。

れんこんは、こうやって作られている!

1. 種れんこんを植える【3月中旬】

3月の中ごろから、種れんこん(れんこんの節から新芽が伸長したもの)を植え、苗を育てるところからスタートします。永松農園さんでは3品種を栽培しているので、早生れんこんの収穫直前まで種れんこんの植え付けが行われます。
収穫までは、除草や水質管理、有機肥料の施肥など、長年の経験と現場で培われた技術を活かして管理が行われます。

[ 農薬は最低限に! ]
収穫までの間、3回に分けて土壌に窒素やリン酸などの有機肥料を与えます。害虫の心配はほとんどないので、農薬も最低限しか使用しません。

2. 早生れんこんから順番に収穫がスタート【7月上旬】

7月上旬から早生れんこんの収穫がスタートし、晩生れんこんの収穫が終わる春先まで収穫が続きます。

れんこんの収穫は何と手作業!長靴と一体になったズボンを履いて収穫が行われます。作業の相棒は、れんこん堀機の「ほり丸」。ホースで水を流し込み、水圧でれんこんを浮かせて収穫します。しかしこの水圧や、動くスピードを調整するのは“人の手”。畑ごとに微妙に異なる土壌の状況や水の深さをみながら調整していきます。

れんこんを掘るのは永松農園の中でも限られた人たち。みなさん土の中に手を入れてれんこんを触った瞬間に、いいれんこんかどうかがわかるそうですよ。ちなみに1番ベテランの方は、れんこんを掘って40年なんだそう!

[ 水が冷たい時期の対策は? ]
れんこんの収穫作業は重労働。何時間も腰を折り曲げた状態のままの作業。「腰痛は職業病ですね」とおっしゃいます。中でも1番大変なのが、真冬の水の冷たさ。約60度のお湯を用意して、手を温めながら作業をしているのだそうですよ。

収穫されたれんこんは、ソリのような形をしたれんこんボートと呼ばれる専用の船に乗せて運びます。収穫を終えるとトラックで作業場まで運ばれます。このれんこんボート、れんこんだけで約60キロもあるそうです!

3. 泥を落としてから選別し、また泥をつける!

作業場に到着したれんこんは、高圧のミストシャワーをかけて泥を落とします。そうすることで傷んでいる箇所などが見つけやすくなります。その後、節に生えている根っこなどを手で取り除くと同時に、選別する作業も行います。そして最後に、節に残った泥をれんこんの表面へむらなく伸ばします。

[ なぜ洗ったれんこんに土を付ける? ]

乾燥はれんこんの大敵。土を付けて出荷することで、乾燥を防ぎ新鮮さをより長くキープしてくれます。泥のチェックは出荷前にも行われ、泥が足りないところには箱詰め後に刷毛を使ってしっかり泥つけします。

4. サイズ分けを行い、出荷

節ごとにカットしながら、サイズ分けを行います。なるべくその日に収穫したものはその日のうちに出荷するようにしているのだそう。こうして永松農園からは毎日約3トンものれんこんが出荷されています。

5. 土壌づくり

収穫がひと段落したら、翌年度の栽培に向けて土壌づくりがスタートします。

\さて子も収穫を体験しました!/

なんと、れんこんの収穫を体験させてもらえることに。粘土質の土の中を歩くのは、一歩一歩が重労働。さらに腰を折り曲げる体勢がほんっとに大変!体験したのは10月の快晴の日だったけれど、すでに水が冷たかったわ。

どうにか無事に収穫!れんこんひとつのサイズ感がビッグでびっくり!ひとつ収穫するのにすごく時間がかかってしまったけれど、永松農園のみなさんはとにかく早いし丁寧。その技術に脱帽しっぱなしでした。

れんこんってこんな大変な思いをしてつくられているのね…!これかられんこんを食べる時の意識が変わりそうだわ。さて太郎にも伝えなくちゃね。栽培方法を知ったられんこんについてもっと知りたくなっちゃった!よし、この機会に聞いちゃおうっと!

れんこんってこんな大変な思いをしてつくられているのね…!これかられんこんを食べる時の意識が変わりそうだわ。さて太郎にも伝えなくちゃね。栽培方法を知ったられんこんについてもっと知りたくなっちゃった!よし、この機会に聞いちゃおうっと!


\もっと知りたい!れんこんの秘密!/

れんこんの収穫までの流れを親切に教えてくださった永松農園のみなさん。実際に体験させてもらい、さて子も大満足!…かと思ったら、れんこんについてもっと知りたくなってしまった様子。れんこんの疑問を投げかけてみることにしました。

Q. れんこんに穴があいているのはどうして?

土の中で育っているれんこんまで酸素が運ばれるようにあいているんです。実は水上に出ている葉の部分から茎、実となるれんこんの部分まで10個の穴がつながっているんですよ。不思議ですよね。

Q. おいしいれんこんを見分ける方法は?

お店などで選べる場合は、形は丸っこく、寸胴型のものを選びましょう。カットして売られている場合には、切り口が乾燥していないものが新鮮です。黒ずんでいるものは出荷から時間が経ち、アクが回ってしまっている状態です。

[ れんこん豆知識 ]

れんこんは土の中でこんな形をしています。熟成している節はしっかりとした食感、新しい節になるほどシャキシャキとしたみずみずしい食感になります。四節の部分から傷みがはじまるので、スーパーなどでれんこんを買う場合は若い節を選ぶようにするといいですよ。ただ、カットされた状態でどこの節かを判断するのは至難の業。丸っこい形で少し小さく、断面が白い、というのが特徴になるので意識してみてくださいね。

Q. れんこんに最適な保存方法は?

節ごとに湿らせたキッチンペーパーなどで包み込み、ジッパー付保存袋かラップをして冷蔵庫で保管します。目安は1週間ほどですが、れんこんの状態がいいと1ヶ月ほど持つことも。

Q. れんこんが傷んでいるかの判断は?

1番簡単な見分け方は、切り口を見ることです。切り口が乾燥している場合、れんこんを軽く握っただけでボロボロと崩れてしまったりすることも。そのほか、オレンジ色や茶色っぽくなっている場合はもう傷んでしまっています。切り口を2〜3cmカットしてみて、中まで変色していないかどうか確認し、大丈夫そうならそのまま食べられます。表面が黒ずんでいる場合は、ピーラーなどで削ってチェックしましょう。

Q. シーズンによってれんこんは変わるの?

夏はさっぱりとした味わいでシャキシャキとした食感。サラダやきんぴらなど、食感を楽しむような料理に向いています。寒くなると粘りが強く甘みを含んだ味わいに変化。食感もほくほくしているので、煮物やすりながしにも向いています。


れんこんのおいしい食べ方は?

\というわけで…/

永松農園の母! 永松代表の奥さまが登場。ご家庭でも簡単につくれるお料理を伝授してもらいました。

おでん種に!

こちらは、れんこん入りのおでん!白石地区では定番のメニューなのだそうですよ。作り方は一般的なおでんと同じ。れんこんは食感がユニークな食べ物なので、横にカットするだけでなく、縦にカットしたものも一緒に煮込みます。横にカットされたれんこんはじゃがいものようにほくほく。縦にカットされたものは繊維質がありシャキシャキとした食感が特長的でした。水の段階から入れるのがポイントです。

ピザ風に!

こちらは、子どもウケ抜群の一品。フライパンに油の代わりにマヨネーズを入れ、スライスしたれんこん、玉ねぎ、ベーコンを入れて炒めます。塩コショウをしたらミックスチーズをかけて蓋をし、予熱でチーズが溶けたら完成!お好みでピザソースやケチャップを付けて味変しても◎。スライスしたれんこんをピザ生地のように丸く並べてその上に具材をのせると、ヘルシーピザが完成します。ちょっとしたパーティにもおすすめです。
ちなみに、小野さんのおすすめの食べ方は、れんこんステーキ!2cm幅くらいに切ったれんこんをフライパンで両面焼き、焼肉のタレをかけていただくのだとか。豪快な男の料理!

どの季節のれんこんもいいわね!永松農園さんのおいしいれんこんが少しでも多くの人に届けられるよう、さて子一家も全力で応援していくわね!さっそくさて太郎にも食べさせてあげようっと。

どの季節のれんこんもいいわね!永松農園さんのおいしいれんこんが少しでも多くの人に届けられるよう、さて子一家も全力で応援していくわね!さっそくさて太郎にも食べさせてあげようっと。


ハレの日もケの日の食卓も
人気のれんこんレシピ5選

切って盛ればほら完成 飾り切りで料亭風おせち

縁起物として知られるれんこんは、お正月には欠かせない食材。そしてなにより、かわいらしい見た目が魅力的です。お花の形に切るだけでパッと華やかな花れんこんの切り方と、飾り切りでできるおせちのアイデアをご紹介します。

ロマンティックな飾り切り「雪れんこん」のピクルス

れんこんの見た目を生かして「雪の結晶」のような飾り切りした、簡単ピクルスをご紹介します。見た目が華やかになるだけではなく、味が染み込みやすいという利点もあるんですよ。

作り置きや持ち寄りにも ほたてと秋野菜のマリネ

シャキシャキのれんこんとやわらかなほたての食感が、口の中で一体となり融合する感じがたまりません。見栄えよし!食べごたえよし!夕食としても、ホームパーティーの持ち寄りとしてもよろこばれるレシピです。

鶏肉とゴロゴロ野菜のネギ塩だれ炒め

ネギと生姜がザクザク入った自家製のねぎ塩たれを使った肉野菜炒め。大きめに切ったれんこんと根菜、鶏肉を大胆に炒めた、ボリュームたっぷりシャキシャキ食感のメインディッシュです。

ホワイトソースいらずのれんこんの味噌クリームグラタン

れんこんと鶏肉がゴロゴロと入ったグラタンレシピ。味噌と牛乳に、じゃがいものすりおろしを加えてとろみ付けをして簡単に濃厚なクリームソースを作ります。チーズなしでもコクたっぷりで何度でも作りたくなる味わいです。

  • コープ九州資料請求はこちら

\ この記事をシェアする /

コメント

  1. かっきー

    今日のこと、同僚と「今日はおでん作ろうと思うけど、何入れている?」と、リサーチしたら「蓮根、おいしいよー」との答え。「やったことないけど、おいしそうー。試してみるー」と話していました。すると、白石地区では定番のおでん、なんて紹介してあってビックリ。
    豆知識いっぱい、ありがとうです。皆に自慢して教えてあげよう(^_^)v

  2. SATETO編集部

    かっきー様
    コメントありがとうございます。
    寒い夜はおでんに限りますね。
    輪切りカット、縦カット、ぜひ切り方を変えてお試しください!

この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。