
子どもから大人まで、みんな大好きな中華。しかし、いざ作るとなると手に入りにくい調味料があったり、手順が多かったりして断念してしまうことも…。料理家のSHIMAさんに、思い立った時にパパっと作れる“なんちゃって中華”を教えていただきました。

▲ 見た目にもこだわった、彩り豊かな料理が得意なSHIMAさん。料理YouTuberとして日々ブログやYouTubeチャンネルにレシピを更新中
だしのうまみたっぷりの
「中華風炊き込みご飯」

炊飯器に具材を入れたらスイッチオンするだけ。干ししいたけのだし汁と生姜が相性抜群の炊き込みご飯です。ごま油を加えることでご飯がツヤっと輝き、おこわ風に仕上がります。
\ SHIMAさんのひとこと /
炊飯器まかせでおいしく仕上がる炊き込みご飯は、「だし」が肝心。干ししいたけを戻すときは、じっくりと時間をかけて戻しておくと、味がグッと引き締しまります。炊き上がって蓋を開けた瞬間に、ふわっと漂うごま油とだしの香りは最高に食欲をそそりますよ。


材料 (2〜3人分)
- 米…2合
- にんじん…1/2本
- たけのこ水煮(細切り)…1/2袋(約40g)
- 干ししいたけ(戻したもの)… 2個
- 油揚げ…2枚
- しょうが…1片
- ツナ缶(油無添加)…1缶
- ごま油…小さじ1
- しょうゆ…大さじ1
- 酒…大さじ1
- オイスターソース…大さじ1
- 干ししいたけの戻し汁…200ml
- 水…200ml
- 青ネギ…適宜
下準備

干ししいたけを水につけて戻しておく
SHIMAさんに教わったポイント:
■ 干ししいたけは冷水で戻す
わが家では、冷蔵庫でひと晩かけてじっくりと戻しています。冷蔵庫に入れながら冷水にして戻すことで雑味が出るのを防ぎ、うま味成分が出やすいといわれています。何度も戻すのは手間がかかるので、多めのしいたけ(8個〜10個ほど)を800mlほどの水で戻して常備しておくと便利ですよ。お味噌汁や煮物、スープなどいろいろな料理に活用することができます。残った分は、椎茸を入れたまま冷蔵庫で保存し、3〜4日で使い切るようにしましょう。
作り方

1.材料を切る
にんじん、油揚げ、干ししいたけ(戻したもの)、しょうがをせん切りにする

2.炊飯器に具材をセットする
米を研いで炊飯器に入れる。干ししいたけの戻し汁と水を合わせて2合分の目盛りまでくるように注ぐ。ねぎ以外の具材、調味料を加え、さい箸でさっと混ぜて通常通りに炊く

3.完成
炊き上がったら、しゃもじでさっくりと混ぜる

お好みで青ネギをのせていただきます
このレシピで使えるコープ商品
ごま油の香りが食欲そそるしっかりとした味わいで、生姜のさわやかな香りと辛みが効いているので、何杯でもおかわりしたくなるくらいパクパクと食べられます。カットする食材も少なく、炊飯器に入れたらあとはほったらかしでOKな手軽さもいいですね。
( SATETO編集部 寺尾 )
この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。