「ぷりぷり甘くてトロけるようなホタテ。贅沢に刺身で食べるのもいいけど、さっと焼いてもいいなあ。みんなどうやって食べてる?」
ホタテのおいしさを味わえる王道の食べ方といえば、やっぱり刺身!だけど、せっかくなのでほかの食べ方も試してみたい!そんな方のために、ホタテのおいしさを堪能できる食べ方や調理のコツを、コープで「刺身用ほたて貝柱」を取り扱う担当者におしえてもらいました!
- お買い物のちょっと前「刺身用ほたて貝柱」 INDEX
- [前半]ホタテってどこでどんな風に育っているの?
- [後半]おつまみにもなる!生ホタテのおいしいレシピおしえて←今回はここ
\ 教えてくれたのは /
コープ九州事業連合 水産商品部 松尾
『 刺身用の生ホタテ、どうやって食べるのがおすすめ? 』
「CO・OP刺身用ほたて貝柱」は、水揚げ後すぐに産地の工場で殻を外して、貝柱を取り出し、急速冷凍しています。新鮮なまま凍結されているので、解凍するだけでほたて本来のぷりぷりの食感ととろけるような旨みが味わえます。だからこそ、おすすめしたいのはやっぱり生食!わさびしょうゆで刺身はもちろん、ごはんにのせてほたて丼にしたりと素材そのもののおいしさを味わってもらいたいです。また、薄くスライスしてサラダにのせたり、カルパッチョもいいですね。表面だけサッと炙って醤油をたらしたり、バターで軽く焼いて食べるのもおすすめです。
生でおいしいレシピ
「ホタテとレモンの和風カルパッチョ」
新鮮なホタテはやっぱり生のまま大胆にいただきたいもの。そのとろりとした食感と甘みは、どの魚介類とも違うおいしさがあります。そんなホタテの味わいを自家製のソースでカルパッチョに仕立に。レモンと醤油、オリーブオイルをベースにしたシンプルなソースが、ホタテの旨みを引き立てます。
> レシピはこちら
『 ホタテ貝柱を調理する際に、気をつけることは? 』
ホタテ貝柱をスライスする場合は、切り方によっても味や食感が変わります。貝柱の繊維に沿って縦に切ると、ぷりぷりとしたほたて本来の食感が楽しめます。横に切ると、繊維の中にある旨味を直接味わうことができます。また、加熱しすぎると身が硬くなったり、旨みの元である栄養成分が、汁と一緒に流れ出てしまいます。加熱する場合は、必ず解凍してから、短い時間でサッと焼くようにしましょう。冷凍ホタテを解凍する際は、前の日から冷蔵庫に移しておくか、急いでいる時は袋のまま流水解凍もできます。常温で解凍させてしまうと水っぽくなってしまうので気をつけて下さい。
焼いておいしいレシピ
「ホタテとブロッコリーのマスタードソース」
ホタテは、火を通すことで魚介ならではの香りが際立ち、料理の味わいをぐっと引き締める力も持っています。生食用ホタテなら、サッと火を通すだけで外はプリッと香ばしく、中はとろりと半生の食感に。ピリッとした粒マスタードとコクのあるマヨネーズのシンプルなソースによって、お酒とも相性抜群の大人の味わいに仕上がります。
> レシピはこちら
『 冷凍だからこその食べ方もある? 』
「CO・OP刺身用ほたて貝柱」に入っているホタテの数は5~6粒程度。一粒一粒バラバラになるよう急速凍結されています。届いてすぐは、まず2粒ほど解凍してそのままわさび醤油でお刺身に。次に食べる時は、また2粒ほどを解凍して薄く切ってカルパッチョに。最後は解凍したらさっとバターで焼いておつまみに。と、バラ凍結ならではの、ちょこちょこ食べをしてみるのもなかなか楽しいですよ。
『 コープの「刺身用ほたて貝柱」はどこでどんな風に育ってるの? 』
海のエコラベル「MSC認証」の「CO・OP刺身用ほたて貝柱」は、ほたての水揚げ日本一を誇る北海道産。オホーツク海沿岸の枝幸(えさし)と呼ばれる漁港で獲れたものです。前編の記事では、コープのホタテがどんな環境で育てられて、どのように水揚げされているのかをご紹介しています。
> ぜひこちらもご覧ください。
ホタテを刺身で一気にいくつも食べるのはなんとなくもったいないなあ……という方でも、刺身以外の味わい方を知れば、楽しみ方の幅も広がります。みなさんも、ホタテを上手に食卓に取り入れてみてはいかがでしょうか?
( SATETO編集部 堀尾 )
今回ご紹介した商品
北海道枝幸産刺身用ほたて貝柱 100g
プリプリの獲れたて鮮度
MSC認証を取得している北海道産ほたて
を原料に使用しています。バラ凍結して
いますので、ご利用になりたい粒数を取
り出して解凍できます。
プリプリの獲れたて鮮度
MSC認証を取得している北海道産ほたてを原料に使用しています。バラ凍結していますので、ご利用になりたい粒数を取り出して解凍できます。
海のエコラベル「MSC認証」とは?
海の資源である「魚」を枯渇させないよう、漁獲量、
漁法、漁の時期、生態系などに配慮した漁業で獲られ
た水産品につけられる認証マーク。MSCのマークがつ
くのは、厳しい審査をパスした信頼ある製品だけです。
海の資源である「魚」を枯渇させないよう、漁獲量、漁法、漁の時期、生態系などに配慮した漁業で獲られた水産品につけられる認証マーク。MSCのマークがつくのは、厳しい審査をパスした信頼ある製品だけです。
この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。