
しめじというと、わが家の食卓では脇役としての出番が多いですが、今回はなんと主役です。しかも、ひと品でお腹をしっかり満たしてくれる丼レシピ。さて、どんな一品に仕上がるのでしょう?教えてくれるのは、料理家の松竹智子さんです。

▲ 旬の食材を中心としたオリジナリティ溢れるレシピを、日々の食卓に取り入れやすいかたちで提案されています。

シンプルだけど食べ応え抜群!
しめじの豚丼
調理時間:約15分

ご紹介するのは、しめじと豚肉と温泉卵、といういたってシンプルな丼。ちゃちゃっと炒めてトッピングさえ作っておけば、あとはご飯にのせるだけ、という時短メニューで、休みの日のランチにも重宝するレシピです。
\ 旨みたっぷりに仕上げるポイント /
1)しめじと豚肉は相性抜群コンビ!
カリウムを豊富に含むしめじは、豚肉に含まれるビタミンB1との相性がよく、このふたつの組み合わせは、疲労回復の最強コンビといわれています。夏バテ気味で食欲がないときにおすすめしたいレシピです。
2)しめじと豚肉は素早く炒める
豚肉の色が変わったらしめじを加えて火を強め、サッと炒めます。きのこ類は、加熱すると水分が出て旨みが逃げやすいので、強火で手早く火を通しましょう。
3)旨みたっぷり甘辛しょう油
味付けは、酒、砂糖、醤油のごはんがすすむ甘辛味つけ。豚肉としめじの旨みも加わっておいしさ倍増です。
4)温泉たまごはレンジで簡単!
耐熱ボウルに卵を1個割り入れ、水を加えてつまようじで2ヵ所穴をあけたらレンジ加熱するだけです。
\ 松竹さんからのアドバイス /
だし汁は、一からだしを取らなくても、粉末だしやめんつゆを使えば、手軽においしくできあがりますよ。今回はレンジで作る簡単温泉卵の作り方も一緒にご紹介します。

しめじの豚丼の材料(2人分)
- しめじ…1袋(約180g)
- 豚薄切り肉…80g
- だし汁…80ml
- ご飯…丼2杯分
- 温泉卵(または生卵)…2個
- 刻みねぎ…適宜
- サラダ油…大さじ1
- (A)
- 酒…大さじ2
- 砂糖…大さじ2
- 醤油…大さじ1と1/2

しめじの豚丼の下準備
・しめじは石つきを切り落とし、小房に分ける。
・豚肉は長さ3~4cmに切る。
・(A)の調味料を混ぜ合わせておく。

レンジで温泉卵のつくりかた
1)耐熱ボウルに卵を1個割り入れ、水大さじ3を加え、卵黄につま
ようじで2ヵ所穴をあける。
2)ラップをせずに、電子レンジ(500W)で40秒加熱する。

レンジで温泉卵のつくりかた
1)耐熱ボウルに卵を1個割り入れ、水大さじ3を加え、卵黄につまようじで2ヵ所穴をあける。
2)ラップをせずに、電子レンジ(500W)で40秒加熱する。
しめじの豚丼の作り方
1.炒める
フライパンにサラダ油を中火で熱し、豚肉を入れる。色が変わったらしめじを加えて火を強め、サッと炒める。

■ しめじは強火で手早く炒める
しめじなどのきのこ類は、加熱すると水分が出て旨みが逃げやすいので、強火で手早く火を通しましょう。
2.味を付ける
全体に油がまわったら、だし汁と(A)を加えてひと煮立ちさせ、煮汁が少なくなるまで煮る。

■ だし汁は粉末だしやめんつゆでOK
一からだしを取らなくても、粉末だしを水に溶かしたものでOK。
めんつゆを使う場合は、
めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1と水100ml、Aの代わりに醤油大さじ2・砂糖小さじ2を加えてください。
3.完成
丼にご飯をよそって、2を盛りつけ、温泉卵、刻みねぎをのせる。

このレシピで使えるコープ商品

ぶなしめじ福岡県産 180g
充実のボリューム感
九州一の生産地・福岡県三潴郡大木町よりお
届け。ボリュームたっぷりで、風味が良くて
味わいも◎
充実のボリューム感
九州一の生産地・福岡県三潴郡大木町よりお届け。ボリュームたっぷりで、風味が良くて味わいも◎
ご覧ください!インパクト抜群でボリューム満点の丼を!しめじと甘辛い自家製たれが相性ぴったりで、温泉卵のなめらかさも絶妙。おかわりしちゃいたいくらい、ご飯がすすみます。満足感はあるけど、しめじがメインだから胃もたれしないのもうれしいですね。食欲が低下しがちな夏の献立に大活躍しそうです。
(SATETO編集部 門司)
教えてくれたのは

- 松竹智子
- 料理家。福岡市内で料理教室や食のイベントをおこなう「深草」を主宰。フードスタイリストとして、食品関係企業のレシピ提案やスタイリングなども数多くおこなっています。
しめじの豚丼を合わせたい簡単副菜レシピ
お手軽な豚丼にはすぐにできる簡単副菜を合わせて野菜をプラスしましょう。甘辛味と相性抜群のさっぱり味の副菜を選ぶのがポイントです。混ぜるだけやレンジだけでパパッとできるレシピをご紹介します。
切ったら混ぜるだけの手軽さ
「きゅうりの赤しそふりかけ和え」

「とにかく時間がない!」「ちょっとした箸休めがほしい」…そんな時の救世主レシピをご紹介。きゅうりに“赤しそふりかけ”を振りかけるだけで、さっぱり味の一品ができあがり!
きゅうりとわかめの酢の物レシピ
ツンとこない三杯酢の黄金比!

献立に爽やかさをプラスしてくれる、酸っぱい味付けの酢の物。ツンとした酢の味が苦手な方も多い酢の物を、三杯酢にきゅうりのもみ汁を合わせて「ほどよく酸っぱい」味に仕上げます。きゅうりのシャキッと感と、まろやかな味わいを楽しみましょう。
不要で和えるだけ
白菜とカニカマのナムル風

白菜にふんわりカニカマを和えればあっという間に完成のナムル風おかず。白菜のシャキシャキ食感を楽しみたいので、塩もみは不要です。ごま油とおろしにんにくの風味がクセになりそうな、ご飯のおかずにもおつまみにもぴったりの一品です。
この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。