このページの先頭です

食卓づくり 蓋を開けたときの うれしそうな顔が目に浮かぶ お弁当の ちょこっと飾り切り

いつものおかずやお弁当に変化が欲しい……。そんな時に、だれでも気軽に取り入れることができるのが「飾り切り」です。動物やお花のモチーフなど、見た目にも楽しい切り方がたくさんあるので、子どものお弁当にもぴったり。お弁当におなじみの材料で作れて見栄えもいい飾り切りを、福岡県で飲食店を営むももさんに教えていただきました。

\ 動画でチェック!/
お弁当が楽しくなる飾り切り


ももさんに教わる 飾り切りレシピ

ひまわりウインナー
材 料 

ウインナー2本
スパゲッティ(乾麺)

切り方 

1.1本は縦半分に切り(A)、もう1本は横に3等分する(B)
2.(A)は、約2ミリ間隔で外側に切れ目を入れる
3.(B)は、切った面に格子状の切れ目を入れる
4.ボイルする
5.(B)に(A)を巻いて、約1.5センチの長さに折ったスパゲッティの乾麺で固定する

ももさんに教わったポイント:
ウインナーに入れたスパゲッティ(乾麺)は、お弁当を食べるお昼ごろには柔らかくなるので、茹でなくても大丈夫です。

 

松ぼっくりウインナー
材 料 

ウインナー

切り方 

1.ストローを縦半分に切り、さらに先端部分を尖らせるように切る
2.ストローをウインナーにさして、松ぼっくりの鱗片をつくる
3.ウインナーを3分の1の長さにカットする
4.ボイルする

ももさんに教わったポイント:
先にウインナーを切ってしまうと、持つところがなくなってしまいストローをさしにくくなるので、最後にカットするようにしましょう

 

どんぐりウインナー
材 料 

ウインナー
しめじ

切り方 

1.ウインナーを3分の1の長さに切る
2.しめじのかさの部分だけを切り取る
3.ボイルする
4.1と2を乾燥パスタで固定する

ももさんに教わったポイント:
簡単なのにとてもリアルに仕上がります。子どもたちのお弁当に入れると、ワッと驚いてくれること間違いなしです

 

お花ウインナー
材 料 

ウインナー
グリンピース(コーンでも可)

切り方 

1.ウインナーを3分の1の長さに切る
2.切った面に切り込みを入れ、花びらを6枚つくる
3.ボイルする
4.切り込みの中心にグリンピースを入れる

ももさんに教わったポイント:
中心部分はグリンピースの水煮をつかうと、やわらかくて食べやすいです。代わりにコーンなどを使ってもGOOD。

\ ウインナーの飾り切りのポイント /

 
・ウインナーは細挽きを使ってください。粗挽きウインナーでは、きれいな切り込みが入らず、ボイルしても切り口がひらいてくれません。
・ウインナーはすべて切った後に茹でましょう。沸騰したお湯で茹でると皮が破れて型崩れを起こすことがあるので、沸騰したら弱火にして2〜3分ほどじっくりボイルするのがコツです。

おちょこきゅうり
材 料 

きゅうり

切り方 

1.ヘタを切り落として、底をつくる
2.きゅうりの中心にむかって斜めに包丁を入れる。これを4方向から繰り返す
3.手できゅうりをねじりながら引き抜く

ももさんに教わったポイント:
味噌やケチャップ、マヨネーズなど色の付いたものをおちょこの真ん中にのせると、お弁当がパッと明るくなりますよ。

 

薄焼き卵のお花
材 料 

切り方 

1.卵焼き用のフライパンで薄焼き卵をつくる
2.粗熱がとれたら4等分にする
3.2を半分に折りたたみ、折り目側に5ミリ幅で切り込みをいれる
4.端からくるくると巻いて、乾燥パスタで固定する

ももさんに教わったポイント:
花びらの幅によって、がらりと雰囲気が変わるので、細く切ったり広く切ったりして楽しんでみてくださいね

 

うさぎかまぼこ
材 料 

かまぼこ

切り方 

1.かまぼこを約1cm幅に切る
2.背のピンクのフチに合わせて、包丁で3分の2ほど切り込みを入れる
3.2の切り込み部分を内側にくるりとまるめる

ももさんに教わったポイント:
お弁当がかわいく仕上がる飾り切りです。黒ゴマなどで目をつけると、よりうさぎらしさがでてきますよ

お弁当が完成!

実際にお弁当に盛り付けた様子がこちら。ご飯や唐揚げなどのメインの食材を入れたら、隙間を埋めるようにして「飾り切り」を散りばめます。見栄えが良いだけでなく、彩りもぐんと豊かに仕上がるのがうれしいですね。


実際にやってみると意外と短時間で何品もつくることができました。このお弁当の中身のほとんどが「切ってゆでただけ」「焼いて切っただけ」には見えないですよね?! さっそく明日からのお弁当に役立てたいと思います。
( SATETO編集部 寺尾 )

教えてくれたのは

中山百代
福岡県糟屋郡で飲食店を営む2児の母。
地元でとれた食材や季節の素材を中心に、ごはんや加工品をつくって提供されています。
  • コープ九州資料請求はこちら

関連する商品

商品一覧を見る

\ この記事をシェアする /

この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。