鍋で炊いたご飯は、お米のひと粒ひと粒が際立って、それだけでごちそう!ふっくらと冷めてもおいしく、ちょっぴりおこげができたりして、炊飯器ではなかなか再現できないものです。鍋で炊くのはちょっと難しそうに感じますが、慣れてしまえば簡単!米の浸水時間を除けば20分くらいで炊け、蒸らす時間を合わせると炊飯器の早炊きコースとさほど変わりません。今回は「失敗せずに鍋でご飯を炊く方法」を、料理家の松竹さんに教えてもらいます。ごはんがすすむ「ごはんのおとも」レシピもご紹介します。
▲ 教えてくれたのは、料理家の松竹智子さん。 旬の野菜を中心に、日々の食卓に取り入れやすいレシピを提案されています。
ふっくらおいしい
「鍋炊きご飯の炊き方」
鍋でお米を炊くのは思ったよりも簡単!お米を洗って水に浸してさえおけば、あとは火加減と時間に注意して炊くのみ。そのまま蒸らして蓋を開けると、フワッと広がる湯気と一緒に、炊きたてご飯のいい香りが漂います。お茶碗によそって漬物と食べるも良し、塩をきかせたおにぎりにしても良し!おいしくいただきましょう。
\ 「鍋でご飯を炊く」際のポイント /
「はじめちょろちょろ、中パッパ、赤子泣くとも蓋取るな」なんて言葉がありますが、これは昔、釜と土鍋を使ってご飯を炊くときの手順や火加減を表したもの。現代のガスやIHの場合は「はじめぱっぱ(中火)、中ちょろちょろ(ごく弱火)」でOK。お子さんが泣いても蓋は開けないでくださいね。
鍋でご飯を炊くための準備(2合分)
米…2合
水…450cc
■ 米1合はどのくらい?
お米は1合=180mlです。お米専用の計量カップに、指を使ってすりきり1杯(180ml)のお米を入れて計りましょう。ちなみに調理用の計量カップは1カップ=200mlなのでお間違いなく。
■ どんな鍋を用意すればいいの?
蓋の閉まる鍋ならOK。ステンレスでもアルミでも、多少炊き上がりに違いがあるかもしれませんが、どんな鍋でもおいしく炊けます。炊きあがりの量が7割以下になるような大きさの鍋を使うと、吹きこぼれにくくなります。それでも吹きこぼれが心配なら、今回使った文化鍋みたいな形状のものだと安心ですよ。
\ 炊く前の下準備が実は大切! /
炊く前に、まずはお米を水で何度か研いで、その後、分量の水にしばらく浸しておきます。実はこの工程がおいしく炊くための大切なポイントになります。
作り方
1. 米を研ぐ
お米は力を入れてしっかり研ぐと思っている方も多いと思いますが、お米が割れてふっくらと炊けなかったり、旨みまで流れたりしてしまうことも。以下の手順で優しく研ぎましょう。
[ 手順 ① ]
水を注ぎ、手で軽く2、3回底から混ぜたら、すぐに水を捨てる。
■ 最初の水は浄水がおすすめ!
乾燥しているお米は、最初に使う水を一番吸収するので、もし可能なら水道水よりも浄水器の水などで洗うのがおすすめです。
[ 手順 ② ]
ボールを握るような手で、シャカシャカと20回ほど回しながら優しく研ぐ。
[ 手順 ③ ]
ボウルに水を入れて底から軽く混ぜ、白く濁ったとぎ汁を捨てる。これを3回ほど繰り返す。
2. 水に浸す
一度ザルに上げて水を切る。鍋にお米と分量の水を入れて30分ほど浸す。
■ 夏は短め・冬は長めに
季節によって浸水時間が異なります。夏は30分、冬は60分ほど水に浸します。夏場でも常温のまま置いていても大丈夫です。米の透明感がなくなって白くなれば浸水完了です。
■ 新米は気持ち水を少なめに
やわらかくて水分量が多い新米は、水の量を10~20㏄少なくします。また人によって、ご飯はやわらかめ、硬めなどお好みの固さがあると思います。水の量で好みのやわらかさに調整してください。
\ さあ、いよいよ火にかけます /
浸水が終わったら、そのまま火にかけてご飯を炊きます。沸騰するまで火加減と時間に注意し、途中で蓋を開けないようにしましょう。
3. 火にかける
[ 手順 ① ]
蓋をして中火にし、泡がブクブクと出てくるまで沸騰させる。
■ 沸騰の合図
ブクブクと音が出て、鍋のフチから泡がこぼれ出てくるのが沸騰の合図です。
[ 手順 ② ]
沸騰が確認できたらすぐ火を弱める。ごく弱火の状態で、そのまま12分~15分炊く。
■ 蓋は開けない!
火加減はごく弱火に。最後の炊き上がりまで、蓋は開けないようにします。
4. 蒸らす
火を止めて、蓋をしたまま10分蒸らす。
完成
ふっくらご飯の炊きあがり!しゃもじで十字に4等分にし、鍋底からまんべんなく空気を入れるようにさっくりと混ぜ、お茶碗によそいましょう。
Q. ご飯を冷凍保存したいときは?
ご飯を冷凍する場合、温かいうちにお茶碗1膳分をラップで包みます。この時、解凍した時に熱が均一に行き渡るよう、平たく均一の厚さにしておきましょう。粗熱が取れたらチャック付き保存袋に入れ密閉して冷凍庫へ。解凍は電子レンジ600wで3分が目安です。
Q. 無洗米のときは?
最近、お米を研がずに水を入れるだけで炊ける「無洗米」を選ぶ方も増えてきました。無洗米はあらかじめ、ぬかを取り除いているため米粒が小さめです。白米用のカップで計量した時は、米粒の量が少し多くなるので、水を多めに入れて炊きましょう。
「無洗米を鍋で炊く」材料(2合分)
無洗米…2合
水…460cc
① 鍋に無洗米と水を入れ、手でサッとかき混ぜ、白米と同様に浸水させる。
② 蓋をして、最初は中火にかける。グツグツと沸騰したらごく弱火にして、12~15分ほど火にかける。
③ 火を止めて、そのまま10分ほど蒸らす。
いつも炊飯器で炊いている方も、ぜひ一度鍋でご飯を炊いてみてください。ご飯のおいしさを再発見できますよ。
ごはん泥棒発見!しょうがの佃煮レシピ
白ごはんのお供に、しょうがの佃煮はいかがでしょう?ピリッとした辛みは、少量でもご飯が進むこと間違いなし。冷蔵庫で2週間ほど保存できます。常備菜やお弁当にどうぞ。
「しょうがの佃煮」の材料(作りやすい量)
- しょうが(あれば新しょうが)…200g
- かつお節…ひとつかみ
- 白いりごま…大さじ1
- (A)
- しょうゆ…大さじ4
- 酒…大さじ3
- 砂糖…大さじ2
- みりん…大さじ2
「しょうがの佃煮」の作り方
① しょうがの皮を薄く剥き、繊維に沿って千切りする。
② 鍋で湯を沸かして①を入れ、2~3分茹でる。ザルに上げて湯切りする。
③ 鍋に(A)を入れ、中火にかけて加熱し、②を絞って入れる。
④ 煮汁が1/3になるまで煮詰める。
⑤ かつお節、白ごまを加えて混ぜ合わせる。
九州各県生協のおすすめ米
生姜の佃煮レシピで使えるコープ商品
うまくちしょうゆ 500ml
本醸造醤油にみりんやかつおだしを加え、塩かどをなくし、風味もまろやかな醤油です。
※2023年4月作成。商品・包装など、作成時から変更している場合があります。
> もっと詳しく
きび砂糖 750g
砂糖を精製し切らずにさとうきびの持つ風味を残したおいしいお砂糖です。
※2018年10月作成。2022年8月更新。商品・包装など、作成時から変更している場合があります。
> もっと詳しく
最近「ご飯は鍋で炊くので炊飯器を手放した」という方が、身の回りにちらほらいます。SATETOディレクターのIさんも、いつも鍋で炊いているそう。硬すぎたりやわらかすぎたり、焦げ付いたらどうしよう…という不安から、なかなかチャレンジできなかったのですが、家でやってみたら、あら、簡単!ふっくらとして、こんがりおこげのおまけ付き。この勢いで炊飯器を置いているスペースを無くしたい…と密かに思っています。
(SATETO編集部 佐藤)
教えてくれたのは
- 松竹智子
- 料理家。福岡市内で料理教室や食のイベントをおこなう「深草」を主宰。フードスタイリストとして、食品関係企業のレシピ提案やスタイリングなども数多くおこなっています。
おすすめの具材は?満足できる、おにぎりのおすすめレシピ
パクッと食べるだけでお腹を満たしてくれる優秀なおにぎり。食べ慣れた具材で作ることが多いと思いますが、せっかくならバリエーションを増やしていろいろな味を楽しみましょう。
具だくさんな混ぜご飯おにぎり4レシピ
具だくさんで満足感たっぷりの「おかずおにぎり」はいかが?朝食や昼食はもちろん、部活や塾の前、小腹が空いた時に1個で満足できる、おかず要らずのおにぎりです。味や彩りもいい4つのバリエーションとともに、お弁当にして持ち運ぶ場合の注意点もご紹介します。
シャキシャキ食感!の変わり種 ニラの醤油漬けおにぎり
おにぎりと合わせるのは、醤油漬けにしたニラ。切ったニラを生のまま醤油に漬けておいたものを、おにぎりに乗せるだけのシンプルなレシピです。生で食べることは少ないニラですが、醤油漬けにすることで独特の辛さや苦みはほとんど気になりません。
高菜を使った和歌山の郷土料理「めはり寿司」レシピと九州版アレンジ
高菜漬けの入ったおにぎりを高菜漬けの葉で巻いた「めはり寿司」は、和歌山県・熊野地方の郷土料理。‘寿司’という名前がついていますが、酢飯ではなく白米で握るのが、熊野地方のめはり寿司の特徴。シャキシャキの「刻み高菜」と、まわりに巻いたやわらかな「高菜の葉」が、楽しい食感を生み出します。
この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。