このページの先頭です

  • トップ
  • 特集
  • びっくりするほど多種多様!あなたのおうちはどんなお雑煮?

毎年お正月になると食べられるお雑煮は、地域や家庭によって味付けも具材も多種多様。そこでコープ九州では、みなさんのアイデアやお知恵をあつめるSATETOの姉妹サイト「TSUKURO(つくろ)」で、みなさんのお雑煮を大募集しました。寄せられたたくさんのお雑煮は驚くほど多彩で、同じ県でも地方によって千差万別。ここでは九州を中心に、寄せられたコメントの一部をご紹介します!
※戴いたコメントには、読みやすさを考慮して、編集部で適宜加筆修正を加えています。

 

福岡

福岡のお雑煮といえば、「あご(トビウオ)」「ぶり」「かつお菜」が入った博多雑煮が一般的なようです。中でもかつお菜は、お正月の代名詞とも呼べる福岡の季節野菜。ここに、家庭ごとにいろいろな具材をアレンジすることが多いようです。

博多っ子で博多雑煮です。だしは、あごと干し椎茸で、白だしにお酒少々。具はぶり鶏もも肉かまぼこ水菜生椎茸。丸餅で、下には薄く丸く切った大根を敷いています。実家でお餅がお椀にくっつかないようにとやっていたのを受け継いで。本当はかつお菜ですが、私流になった時に水菜に変わりました。

(福岡市・nekoさん)

博多っ子で博多雑煮です。だしは、あごと干し椎茸で、白だしにお酒少々。具はぶり鶏もも肉かまぼこ水菜生椎茸。丸餅で、下には薄く丸く切った大根を敷いています。実家でお餅がお椀にくっつかないようにとやっていたのを受け継いで。本当はかつお菜ですが、私流になった時に水菜に変わりました。

(福岡市・nekoさん)

博多生まれ、博多育ち! もちろん雑煮は博多雑煮! 具材はぶり里芋コープのかまぼこコープの伊達巻かつお菜焼き豆腐です。だしはもちろん、コープの白だしで完成!

(福岡市・ウッシ〜さん)

博多生まれ、博多育ち! もちろん雑煮は博多雑煮! 具材はぶり里芋コープのかまぼこコープの伊達巻かつお菜焼き豆腐です。だしはもちろん、コープの白だしで完成!

(福岡市・ウッシ〜さん)

するめと昆布でおだしを取りました。具沢山のお雑煮は、家族が大好きなお雑煮です。

(柳川市・コトコトきなこさん)

するめと昆布でおだしを取りました。具沢山のお雑煮は、家族が大好きなお雑煮です。

(柳川市・コトコトきなこさん)

大分生まれ、博多在住。コロナ禍で初めて博多で年越し、博多雑煮を作ってみました。具材はぶりかつお菜鶏肉かまぼこ焼き餅。おだしは通常あごですが、昆布にしてみました。上品で美味しいお雑煮でした。

(福岡市・匿名希望さん)

大分生まれ、博多在住。コロナ禍で初めて博多で年越し、博多雑煮を作ってみました。具材はぶりかつお菜鶏肉かまぼこ焼き餅。おだしは通常あごですが、昆布にしてみました。上品で美味しいお雑煮でした。

(福岡市・匿名希望さん)

昆布とするめのだしに、なんと!小豆が入ってます。そのほかごぼうにんじん椎茸。パッと見は甘いぜんざいのようですが、だしが効いて大好きです! ルーツは分かりませんが、うちの一族だけみたい。

(筑豊・ジョセフィーヌさん)

昆布とするめのだしに、なんと!小豆が入ってます。そのほかごぼうにんじん椎茸。パッと見は甘いぜんざいのようですが、だしが効いて大好きです! ルーツは分かりませんが、うちの一族だけみたい。

(筑豊・ジョセフィーヌさん)

博多生まれですが、祖父母は関西人なので京風かと思いきや、だしはかつお節と昆布で取り、そこに市販のうどんだしをプラス。具は丸餅白ねぎかまぼこと超シンプル。筑後生まれの知り合いは、具にあたりめ椎茸をプラスします。

(筑豊・ジョセフィーヌさん)

博多生まれですが、祖父母は関西人なので京風かと思いきや、だしはかつお節と昆布で取り、そこに市販のうどんだしをプラス。具は丸餅白ねぎかまぼこと超シンプル。筑後生まれの知り合いは、具にあたりめ椎茸をプラスします。

(筑豊・ジョセフィーヌさん)

 

長崎

「焼きあご仕立てのすまし汁」は、博多雑煮と似ています。島原地方では豪華で具だくさんの「具雑煮」もよく知られるところ。具雑煮は伝統料理として親しまれ、一年中食べられているそうです。ちなみに具は必ず奇数にするのが長崎流だとか?

義父母の出身が長崎で、焼きあごだしの、具だくさんの雑煮です。

(ぷ〜よんさん)

義父母の出身が長崎で、焼きあごだしの、具だくさんの雑煮です。

(ぷ〜よんさん)

私は長崎です。夫は佐賀ですが、雑煮はあごだし、鶏肉大根人参椎茸白菜長ネギぶりです。

(にゃんさん)

私は長崎です。夫は佐賀ですが、雑煮はあごだし、鶏肉大根人参椎茸白菜長ネギぶりです。

(にゃんさん)

人参大根椎茸ごぼうお餅などが入ります。だしは多分かつおだし。餅はだいたい丸餅です。

(まさおさん)

人参大根椎茸ごぼうお餅などが入ります。だしは多分かつおだし。餅はだいたい丸餅です。

(まさおさん)

 

熊本

だしはかつお節や昆布以外にも、するめや煮干しを。具には、師走にだけ出回る貴重な地元の伝統野菜「水前寺もやし」が用いられているのも特徴のようです。納豆の消費量が高いからか、雑煮と納豆を一緒に食べる「納豆雑煮」も一部では定番だとか。

あごだしに赤酒で味付けしたところへ、丸餅鶏肉布、るめかつお菜椎茸大根人参かまぼこ水前寺もやしで作ります。

(あんずさん)

あごだしに赤酒で味付けしたところへ、丸餅鶏肉布、るめかつお菜椎茸大根人参かまぼこ水前寺もやしで作ります。

(あんずさん)

だしは昆布、干椎茸、かつお節で取り、薄口醤油、白だし、みりんなどで調味します。充分にだしが効いたすまし汁です。具材は丸餅鶏肉頭付き海老かまぼこれんこん干し椎茸里芋人参ごぼうかつお菜(小松菜)など具だくさんです。

(ふたりの母の味のいいとこどり雑煮さん)

だしは昆布、干椎茸、かつお節で取り、薄口醤油、白だし、みりんなどで調味します。充分にだしが効いたすまし汁です。具材は丸餅鶏肉頭付き海老かまぼこれんこん干し椎茸里芋人参ごぼうかつお菜(小松菜)など具だくさんです。

(ふたりの母の味のいいとこどり雑煮さん)

実家ではするめでだしを取っていました。具材は里芋人参大根するめ鶏肉椎茸と色々入ってグツグツ煮込んであったと思います。丸餅を入れてありました。旦那も同じ熊本ですが、こちらは野菜を別茹でし、食べる前にお椀によそっていました。

(ままさん)

実家ではするめでだしを取っていました。具材は里芋人参大根するめ鶏肉椎茸と色々入ってグツグツ煮込んであったと思います。丸餅を入れてありました。旦那も同じ熊本ですが、こちらは野菜を別茹でし、食べる前にお椀によそっていました。

(ままさん)

だしはかしわ(鶏肉)と昆布とするめです。少しお醤油で味付けをして、大根人参ごぼう春菊かまぼこ丸餅を入れます。

(肥後もっこすさん)

だしはかしわ(鶏肉)と昆布とするめです。少しお醤油で味付けをして、大根人参ごぼう春菊かまぼこ丸餅を入れます。

(肥後もっこすさん)

 

宮崎

だしは干し椎茸。「まめに働けるように」「長生きできるように」という願いを込めて、芽の長い豆もやし「おやし」が入っているのが一般的だとか。熊本の水前寺もやしと同様の野菜です。

祖父が宮崎出身なので、芋餅を食べていました。雑煮は里芋白菜ねぎ入りごぼう餡丸餅で、合わせ味噌です。雑煮に餡餅? 祖父の定番で、私もハマりました!

(千恵美ママさん)

祖父が宮崎出身なので、芋餅を食べていました。雑煮は里芋白菜ねぎ入りごぼう餡丸餅で、合わせ味噌です。雑煮に餡餅? 祖父の定番で、私もハマりました!

(千恵美ママさん)

実家は宮崎市内。だしは鶏がらを、具材は鶏肉「おやし」というもやしの大きいものを入れるのが定番です。ちなみに鶏は丸ごと2羽購入してだしをたっぷり取って、雑煮を3日間切らさないように用意。煮物のだしとしても使います。

(島子さん)

実家は宮崎市内。だしは鶏がらを、具材は鶏肉「おやし」というもやしの大きいものを入れるのが定番です。ちなみに鶏は丸ごと2羽購入してだしをたっぷり取って、雑煮を3日間切らさないように用意。煮物のだしとしても使います。

(島子さん)

 

鹿児島

だしには、贅沢に焼きえびを。おめでたい食材でもあるえびは、雑煮の具として登場する地域は珍しくありませんが、だしから使う地域は他に例を見ないそうです。

お雑煮らしくないのですが、祖母の作るでっかい里芋大豆もやしのお味噌汁を毎年食べます。焼きえびでだしを取ったものです。

(リホマナママさん)

お雑煮らしくないのですが、祖母の作るでっかい里芋大豆もやしのお味噌汁を毎年食べます。焼きえびでだしを取ったものです。

(リホマナママさん)

だしは、えびと干し椎茸。切り餅かまぼこだしを取ったえび椎茸が入っています。学生の時に福岡に行って初めて、かつお菜の入った雑煮を食べて「かつお菜なって何!? えびじゃないの?!」とびっくりしたのを覚えています。

(鹿児島市・たまさん)

だしは、えびと干し椎茸。切り餅かまぼこだしを取ったえび椎茸が入っています。学生の時に福岡に行って初めて、かつお菜の入った雑煮を食べて「かつお菜なって何!? えびじゃないの?!」とびっくりしたのを覚えています。

(鹿児島市・たまさん)

焼きえびでだしを取り、白菜おやし彩りにかまぼこさつま揚げが定番です。お餅は丸餅です。

(シナモンさん)

焼きえびでだしを取り、白菜おやし彩りにかまぼこさつま揚げが定番です。お餅は丸餅です。

(シナモンさん)

 

沖縄

なんと沖縄ではお雑煮がありません。その代わりに食べるのは「中身汁」と呼ばれる、豚のモツの味噌汁のようなもの。琉球王朝時代から続く伝統料理で、正月や慶事などのハレの日に欠かせない料理だとか。

沖縄生まれ、結婚するまで雑煮は食べてませんでした。雑誌を見ながら試行錯誤の結果、沖縄の麩汁焼き餅を入れるのが定番になり、中身汁で頂きました。

(匿名希望さん)

沖縄生まれ、結婚するまで雑煮は食べてませんでした。雑誌を見ながら試行錯誤の結果、沖縄の麩汁焼き餅を入れるのが定番になり、中身汁で頂きました。

(匿名希望さん)

小さい頃、沖縄ではお雑煮はテレビでしかみたことなく、甘い食べ物だと思ってました。大晦日は仏壇にソーキ汁(スペアリブ、大根、昆布など)を御供えして、年越しを報告しますよ。

(ともちゃんさん)

小さい頃、沖縄ではお雑煮はテレビでしかみたことなく、甘い食べ物だと思ってました。大晦日は仏壇にソーキ汁(スペアリブ、大根、昆布など)を御供えして、年越しを報告しますよ。

(ともちゃんさん)

沖縄はお雑煮を食べないです。変わりに「イナムドゥチ(※)」という味噌汁があります。
※沖縄県の郷土料理で、具沢山の味噌汁のこと。中身汁と同様、ハレの日に食べられる。

(沖縄生まれの次女さん)

沖縄はお雑煮を食べないです。変わりに「イナムドゥチ(※)」という味噌汁があります。
※沖縄県の郷土料理で、具沢山の味噌汁のこと。中身汁と同様、ハレの日に食べられる。

(沖縄生まれの次女さん)

 

その他

京都出身です。かつおと昆布でだしを取り白味噌を入れます。実家では、かぶ人参小芋(里芋)丸餅を入れてかつお節を乗せて出来上がり。今年は自分で作りましたが、やっぱりお母さんの味が一番です。

(京都・しーさん)

京都出身です。かつおと昆布でだしを取り白味噌を入れます。実家では、かぶ人参小芋(里芋)丸餅を入れてかつお節を乗せて出来上がり。今年は自分で作りましたが、やっぱりお母さんの味が一番です。

(京都・しーさん)

母は大阪、父は東京で祖父母は奈良と千葉。私が子どもの頃は、関西風の白味噌と関東風のかしわ(鶏肉)のおすましのお雑煮を、交互に日替りで食べていました。夫は山口出身で餡餅を入れるそうですが、結婚後は私のつくる白味噌仕立てのお雑煮です。

(獅子座の美女さん)

母は大阪、父は東京で祖父母は奈良と千葉。私が子どもの頃は、関西風の白味噌と関東風のかしわ(鶏肉)のおすましのお雑煮を、交互に日替りで食べていました。夫は山口出身で餡餅を入れるそうですが、結婚後は私のつくる白味噌仕立てのお雑煮です。

(獅子座の美女さん)

 

 

上で紹介したお雑煮のほか、九州地方以外のもの、自己流のもの、両親のルーツが入り混じり、ハイブリッド感たっぷりのものなど、様々なお雑煮をおしえていただきました。作り方や具材の堅苦しい決まりがなく、ふるさとの数、家族の数だけ存在するのが、お雑煮の面白さ。今回「大分」と「佐賀」からのご応募はありませんでしたが、引き続きTSUKUROではみなさんのお雑煮情報をお待ちしています!

 

 

\ この記事をシェアする /

  • コープ九州資料請求はこちら