おとなりさんがいつも買っているコープ商品、ちょっと気になりませんか?暮らし方が変われば、選ぶ商品もきっと変わるはず。いろんなご家庭で愛されているCOOP商品の活用術をご紹介します。
※この記事は、組合員さんの口コミをもとに再現した商品PRコンテンツです

- 今回のおとなりさんは 川原家の母
- 川原家プロフィール
長男21才、長女19才、次女17才、単身赴任中の夫と5人家族。先日夫婦揃って50才を迎え、子どもたちにお祝いしてもらいました。まだまだ若さを保つため、趣味のヨガをしながら健康第一で過ごします!
【川原家おすすめ商品】
うまくちしょうゆ 500ml

みなさんの家庭ではいつも使うしょうゆって決まっていますか?よく「関東のしょうゆはしょっぱく(辛い)、九州は甘め」と聞きますが、九州在住の我が家は優しい甘さのコープのうまくちしょうゆ一筋。これでないと!というくらい愛用中です。
母の味には必ずこのしょうゆ。九州生まれのまろやかな甘さ
私の母は昔からコープのうまくちしょうゆを使っています。このしょうゆの味で育った私は、ほかのしょうゆだとやっぱり口に合わない…。一人暮らし、結婚、そして子どもが生まれてからも、母と同じようにずっとコープのうまくちしょうゆを使っています。

コープのうまくちしょうゆは、本醸造しょうゆにかつお節の「だし汁」で風味を増し、さらにみりんや糖類を加えた甘口タイプ。九州ではだしの旨味やアミノ酸液の旨味、甘味料の甘みなどの特徴のあるしょうゆを総称して「うまくち」と呼ぶことが多いようです。製造元は大分県臼杵市にある「フンドーキン醤油」です。
どの料理に使っても相性バッチリ。毎日の食卓に欠かせない!
長年愛用している我が家では、冷奴も刺身もすべてこのしょうゆを使います。最近、副菜やラーメンのトッピングに煮卵をよく作るのですが、もちろんこれにも欠かせません。旨みのあるしょうゆの味が染みておいしいです。我が家のレシピは、ゆで卵6個に対し、しょうゆ大さじ4、水大さじ3、みりん大さじ2、砂糖大さじ1をチャックシール袋に入れて冷蔵庫で一晩寝かせるだけ。もちろん半熟たまごでもおいしいですよ。めんつゆで作るレシピもありますが、やっぱりしっかりとしょうゆを染み込ませた濃い味の方が好きです。




今年のお盆に私の実家に帰省した時には、最近料理に目覚めた次女が、このしょうゆを使って煮物を作ってくれました。場所が違っても、同じしょうゆがあるのでいつも通りに作れたと本人も安心した様子。母も喜んで食べていました。きっと娘たちが結婚しても、同じようにコープのうまくちしょうゆを使うんだろうなあと思うと、3代に渡って愛されるって凄いですね!



サイズは1ℓと500mlがあり、価格はどちらも300円以下とお手頃で、お財布に優しいのも嬉しいです。しょうゆと言えどもたくさんの種類があるので、もしどれがいいか迷っていたらぜひ一度試してみてください!
(川原家母)
※この記事は2023年9月に作成したものです。商品デザインなど、作成時から変更している可能性があります。
今回ご紹介したのは…
味が染みてほっこり。ご飯がすすむ煮物レシピ3選
煮物料理と聞くと、ちょっぴり難しいイメージがありませんか?身がホクホクにならなかったり、味が濃すぎたりと、なかなか理想の味にならないと悩んでいる方も多いはず。でもコツを掴めばそんなに難しいものではありません。おいしい新米が出回るこれからの時期、煮物と白ご飯で食卓を囲みましょう。
ホロッとやわらか。甘辛味でごはんがすすむ
「かれいの煮付け」

切り身で手に入れやすいかれいは、アクが出にくいので、煮付け初心者にもおすすめです。しいたけやごぼうなどの旨み成分の多い食材と一緒に煮ることで、出汁を使わなくてもおいしく仕上がります。
手羽先の旨みがじゅわっと溢れるレシピ
「大根と手羽先のやわらか煮」

手羽先と大根の下準備をしっかりしておけば、煮込み時間は約10分。短い時間にもかかわらず、見た目にも芯までしっかり味が染み込んでいるのがわかるほど、しみしみの煮物が完成します。お箸がス〜ッと通る、ほろほろの大根にも注目です。
上品な昆布の風味が広がる
「小松菜と油揚げの煮びたし」

出汁をとらずに昆布を水に30分浸しておくだけで完成する、簡単「昆布出汁」を使ったレシピ。「もう1品ほしい」という時にもぴったりの副菜です。さっそく今夜のおかずにいかがでしょう?
この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。