このページの先頭です

献立いろいろ ぎゅっと詰めて華やかに!「彩りポテサラのスタッフドバケット」

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像01

くり抜いたフランスパンに、具をぎゅっと詰め込んだ「スタッフドバゲット」。「スタッフド」とは“詰める”という意味で、お好みの具材でアレンジできます。今回、料理家のSHIMAさんが詰めるのは、にんじん、コーン、枝豆を入れた彩りのいいポテトサラダ。楽しい食感で華やかさもあり、カットすると断面がカラフル!ピクニックやパーティ、ワインのおつまみにもぴったりな、センスが光るレシピです。

SHIMAさん_画像

▲ 教えてくれたのは、料理家のSHIMAさん。フードディレクターとして日々ブログやインスタグラムにレシピを更新されています。SHIMAさんのインスタグラムはこちら


Recipe

ぎゅぎゅっと詰めて!
「彩りポテサラのスタッフドバケット」

調理時間:約30分

※ラッピングの時間は除く

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像02

テーブルに置くだけで華やかに映える「スタッフドバゲット」。今回はフランスパンの中に、ポテトサラダを詰めていきます。ポテトサラダに入れる具材はすべて電子レンジを活用し、味付けは市販のタルタルソースのみ。火を使わず、味付けも不要。いつものパンがとびきりのごちそうに早変わりします!

\ 「彩りポテサラのスタッフドバケット」を作る際のポイント /

簡単で華やか、差し入れにもぴったりな「スタッフドバゲット」を彩りよく仕上げます。電子レンジで作るポテトサラダは、冷凍のコーンや枝豆を活用し、市販のタルタルソースでシンプルに味付け。くり抜いたフランスパンの中身は、パン粉にしたり、フレンチトーストにアレンジしたりと、無駄なく活用できます。調理の際は、手指の消毒や手袋の着用など、衛生面にも配慮を。ポテトサラダは傷みやすいため、当日のうちに調理して持参するのがおすすめです。

SHIMAさんの顔_画像

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像04

「彩りポテサラのスタッフドバケット」」の材料 (6人分)

フランスパン …1本
じゃがいも …200g
にんじん…100g
冷凍コーン…60g
冷凍むき枝豆…60g
ツナ缶…1缶(70g入り)
タルタルソース(市販)…60g
塩こしょう…少々

「彩りポテサラのスタッフドバケット」の作り方

1.具材を用意する

じゃがいも、にんじんを2センチほどの角切りにし、耐熱ボウルに入れる。水大さじ1を回し入れ、ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で8分加熱する。熱いうちに潰して冷ます。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像04

2.コーンと枝豆を解凍する

冷凍コーンと枝豆を耐熱容器に入れる。ふんわりとラップをし、電子レンジ(600W)で2分加熱する。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像09

3.材料を合わせる

① に、②とオイルを切ったツナ、タルタルソース、塩こしょうを加えて混ぜ合わせる。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12
「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12

4.パンの中身をくり抜く

フランスパンを横に4等分にカットする。中身をくり抜く。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12
「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12

■周囲を1センチほど残す

中身をくり抜く時は、周りを1センチくらい残し、包丁を縦に入れましょう。

■小さめの包丁を使う

フルーツカット用の小さなナイフなどを使うとやりやすいです。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12

■中身は捨てずにアレンジ

くり抜いた中身は、砕いてパン粉にしたり、フレンチトーストにしたりして無駄なく使いましょう。

5.具を詰める

くり抜いたフランスパンに、③を詰める。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12
「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12

■綿棒を使って奥まで詰める

しっかりと奥まで具を詰めるために、綿棒をラップでくるんで、具を押し込みながら詰めていきます。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12
「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12

6.カットする

食べやすい大きさにカットする。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12
「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12

ラッピングをする

クッキングシートに包み、マスキングテープで留める。空き箱に詰める。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12

■並べ方もポイント

写真のように、いくつか断面が見えるように並べて包むと、ラッピングを開けた時の見栄えが◎。

「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12
「彩りポテサラのスタッフドバケット」レシピ_画像12

粒マスタードをラップで丸く包み輪ゴムで留め、爪楊枝を添えておきましょう。プチッと開けて、好きな量をパンに塗れるスタイルにしておけば、自分好みの味に調整できます。フランスパンならではの食べ応えの中に、ホクホク感のあるポテトサラダがぎっしり。持ち運ぶときは、家にある空き箱や缶に詰め、保冷材も入れて持って行きましょう!


「彩りポテサラのスタッフドバケット」で使えるコープ商品

北海道のつぶコーン 300g

北海道十勝産のスイートコーンを収穫後、加工・休息凍結。保存に便利なチャックシール付き。

もっと詳しく

北海道のむき枝豆_画像
北海道のむき枝豆

北海道十勝産の枝豆をむき、茹でて急速凍結しました。豆ご飯・パスタ・サラダなど幅広い料理にご活用いただけます。

もっと詳しく

ライトツナフレーク_画像

ライトツナフレーク(かつお油無添加)

かつおの旨みを野菜エキスで引き出しました。サラダの具材をはじめ、さまざまな料理の素材としてご利用いただける油無添加のかつおのツナ缶詰です。

もっと詳しく

タルタルソース_画像

タルタルソース

彩りの良いにんじん入りで、卵のうま味と玉ねぎのしゃきしゃき感を生かしたマイルドなタルタルソース。エビフライ、白身魚フライ、チキン南蛮などにぴったり。

もっと詳しく


簡単に作れるとは思えない、この見映えの良さ!手間をかけずに華やかなものが作れるのは、本当に嬉しいですよね。「前日にポテトサラダを作っておくのは?」との問いに、「ポテトサラダは傷みやすいからNG。当日に作って、保冷材を入れて持って行ってね」とSHIMAさん。とはいえ、火を使わずに味付けもタルタルソースのみなので、当日でもすぐに作れます。ぜひ普段の食卓にも作ってみてください!

(SATETO編集部 佐藤)

教えてくれたのは

SHIMAさん_顔画像2
料理家 SHIMA
「簡単、時短、節約、おしゃれ」をモットーにレシピを考案しているSHIMAさん。料理家の傍ら、撮影・映像編集もこなし、ブログYouTubeインスタグラムでは解説付きのレシピを日々更新されています。


パーティーや持ち寄りにぴったり!
簡単&華やかなお手軽レシピ3選

持ち寄りパーティに何を持っていこうか迷ったら、手軽に作れて見た目も華やかなレシピがおすすめ。今回は、忙しい時でもサッと用意できて、みんなが喜ぶこと間違いなしの簡単お手軽レシピを3つご紹介します。気軽に作って、楽しい時間を盛り上げましょう!

食感楽しいデリ風レシピ
「かぼちゃサラダの生ハム包み」と持ち寄りアイディア

「かぼちゃサラダの生ハム包み」_画像

持ち寄りや差し入れにぴったりな前菜サラダはいかが?ナッツとレーズン入りのクリーミーなかぼちゃサラダを生ハムで巻くだけで、見た目も味も華やかに。持ち運びは空き缶+保冷剤で可愛くラッピング。味付けはタルタルソースだけの簡単レシピで、一口ごとに食感と甘酸っぱさが楽しめます。

ナンプラーなしで簡単
「ガパオライス風カップ」

「ガパオライス風カップ」_画像

うずらの卵がかわいい「カップ入りエスニック風ガパオライス」。ナンプラーを使わなくても、家にある調味料で作れます。作り方はとっても簡単!鶏ひき肉と野菜を炒め、大葉で香りをプラス。ごはんと一緒にカップに詰めて、目玉焼きにしたうずら卵を乗せたら、子どももたべやすいガパオライスの完成です。

おいしさ主役級!味付け不要の簡単レシピ
「餃子の皮で作るミニラザニア」

「餃子の皮で作るミニラザニア」_画像

グラタンやラザニアを作って持って行きたいけど、作るのに自信がないし、お皿は重いし…。そんな時は“なんちゃってラザニア”はいかがでしょう?餃子の皮や市販のものを使うので、味付けする必要はなし。使い捨てのアルミ皿で一人分を作るから、取り分けも後片づけもスマートです。

レシピバナー

\ この記事をシェアする /

この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。

コープ、はじめませんか? あなたのまちのコープ九州をさがす

[コープ九州事業連合内]

福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県