毎日使う台所だからこそ、より清潔に、より快適に使えるとうれしいもの。このコーナーでは、毎回さまざまな組合員の台所を編集部スタッフが訪問し、台所を清潔に保つための工夫や知恵を発見してお届けします。
-
ともえさん
-
小学生の男の子と女の子を持つ、40代のお母さん。
「仕事・家事・育児をこなしながらのごはんづくりは、時間との戦い。
基本ズボラなので、いかに手間を省くかを常に考えています」小学生の男の子と女の子を持つ、40代のお母さん。「仕事・家事・育児をこなしながらのごはんづくりは、時間との戦い。基本ズボラなので、いかに手間を省くかを常に考えています」
食器拭きはキッチンペーパーで
テーブルをきれいにしたり、洗ったあとの食器を拭いたりするのに便利なふきん。今回は、主に食器に使用するふきんについてのひと工夫です。普段は食器洗浄器を使用しているともえさん。乾燥までしてくれるとはいえ、どうしても水滴が残ってしまうときも。そんなときは、厚手のキッチンペーパーで食器に残る水気を拭き取っていきます。定期的な洗浄や漂白などの手入れが必要な布製のふきんを使用していた頃と比べると、ずいぶん気が楽になったとか。
△食洗機に入れられない素材のものや大きな食器もペーパーで。とはいえほとんどの食器は食洗機で洗えるので、ペーパーの消費量は低いそうです
きちんと洗わずに湿ったまま放っておくと細菌が繁殖しやすい布製のふきんは、定期的なお手入れが確かに必要です。このアイデアは、細菌にあまり神経質にならなくて済みます。手間をはぶいてきれいを保つという点でいいですね。使い捨てが気になるという方もいると思いますが、食洗機で乾燥させたあとの水滴を拭い取る程度だと、さほど気にしなくてもよいのではないでしょうか。
きちんと洗わずに湿ったまま放っておくと細菌が繁殖しやすい布製のふきんは、定期的なお手入れが確かに必要です。このアイデアは、細菌にあまり神経質にならなくて済みます。手間をはぶいてきれいを保つという点でいいですね。使い捨てが気になるという方もいると思いますが、食洗機で乾燥させたあとの水滴を拭い取る程度だと、さほど気にしなくてもよいのではないでしょうか。
ちなみに、ともえさんが一度の食器洗いで使うキッチンペーパーは、なんとたったの1枚。思った以上に少なくてびっくりです。食洗機があるからこその、便利な工夫と言えそうです。
-
ついでにコンロ周辺の油汚れもきれいに!
食器を拭いたあともまだまだ使えそうなキッチン
ペーパー。ゴミ箱に捨ててしまう前に、キッチン回
りの油汚れを拭き取ったり、水垢を取ったりと、便
利に使い回しているそうです。ついでにコンロ周辺の油汚れもきれいに!
器を拭いたあともまだまだ使えそうなキッチンペーパー。ゴミ箱に捨ててしまう前に、キッチン回りの油汚れを拭き取ったり、水垢を取ったりと、便利に使い回しているそうです。
※2018年4月19日に訪問しました。
みなさんの工夫も、コメントでおしえてください。
「◯◯さんちの台所」では、さまざまな台所の知恵を集めています。まな板のこと、包丁のこと、ふきんのこと、コンロのこと、冷蔵庫のこと、作り置きやお弁当のこと……。台所や食卓にまつわるあなたの工夫やアイデアをお聞かせください。
この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。