このページの先頭です

お買い物のちょっと前 「子どもに安心して食べさせたい」から始まった フレンドリーバナナ

私たちが食べているバナナには、見た目や味や値段の違いだけではなく、栽培する場所や方法、作っている人の思いなど、目には見えない様々な違いがあります。今回ご紹介するのは、コープで取り扱う「フレンドリーバナナ」です。原点にあるのは、「子どもに安心して食べさせたい」というお母さんたちの思い。その誕生への取り組みをまとめました。

お買い物のちょっと前「フレンドリーバナナ」INDEX
「子どもに安心して食べさせたい」から始まったバナナ←今回はここ
土づくりから害虫駆除まで、食べる人にも育てる人にもやさしいバナナ
知っているようで知らない?バナナの上手な食べ方と保存方法

フレンドリーバナナって、どんなところがフレンドリー?

「バナナ食べる~!と言うくせに半分残してしまう子どもが、1本まるっと食べてくれました」
「届いた時から甘み満点、安心して美味しく食べられるバナナです!」
「生産者の方が分かるラベルも安心できるのでいいですね」

これは、フレンドリーバナナに寄せられた組合員の声です。コープのフレンドリーバナナは、コクと甘みが強いもっちりとした食感が特徴。その誕生は1993年ですが、バナナに関する調査が始まったのは、それから10年以上も前のこと。「子どもに安心してバナナを食べさせたい」という組合員の声がきっかけでした。産地であるフィリピンのバナナ会社と交渉をしましたが、「100%有機栽培のバナナはできない」という返答ばかり。そんな中「できるかもしれない」と答えてくれたのが、当時のダバオフルーツ社(現トライスター社)。現在のフレンドリーバナナを生産する会社との出会いでした。

△ 1980年代から始まったプロジェクトの中心となっていたのは、コープこうべ。残された資料からは、何度もやり取りを重ねてきた様子が伺えます。

海の向こう側でどんな風に育てられているのかが、私たちにも見える安心感

△ フレンドリーバナナの現地生産者。

遠い外国の地で、バナナがどんな風に育てられているのか、輸入されるバナナに農薬が残っていないか。そんな組合員の不安を取り除くために、まずは現地での栽培状況をリサーチするところから始まりました。輸入のときに残留農薬が検出されると、それがどこでどのように使われたのかを調べ、本当に農薬が必要なのか、別の方法はないのか検討。お互いが納得のいくまで顔を付き合わせて交流し、信頼を築きながら進んできたプロジェクトだったのです。
今でも、コープの担当者が定期的に産地を訪れ、安全性を確認しています。またその様子をレポートする交流会を開き、組合員と産地をつなげる活動も積極的におこなっています。食べる人にも、作る人にも“フレンドリー”であること。それが、このバナナの一番の特徴と言えるのかもしれませんね。

食卓にバナナが届くまで

組合員の一声からスタートしたバナナのプロジェクトには、コープの担当者と現地の生産者が妥協することなく歩み寄り、一緒に作り上げてきた歴史がありました。お互いにとってフレンドリーなバナナですが、実はそれだけではありません。次回は、環境にもフレンドリーなバナナの側面をご紹介します!
( SATETO編集部 堀尾 )

フレンドリーバナナの栽培についてもっと詳しく知りたい方はこちら▽
>「COOP WEB LABO」フィリピンミンダナオ島訪問記

  • コープ九州資料請求はこちら

関連する商品

商品一覧を見る

\ この記事をシェアする /

この記事はいかがでしたか?ご感想・コメントをお願いします。
※こちらはご覧いただきました記事に関するご感想をお聞かせいただくことを目的としております。商品等個別のお問い合わせにつきましては、正確に調査・回答させていただくために、こちらのフォームをご利用ください。