このページの先頭です

  • トップ
  • 特集
  • うつわ屋さんに教えてもらった料理が映える 器づかいのコツ|前編

うつわ屋さんに教えてもらった料理が映える 器づかいのコツ|前編 うつわ屋さんに教えてもらった料理が映える 器づかいのコツ|前編

日々の食卓を彩る器。
自宅でごはんを食べる機会が増えている今だからこそ、
いつもの食卓がパッと映えるような器選びを楽しんでみてはいかがでしょう。
特別なごちそうを用意しなくても、
ちょっとしたコツでふだんの食卓が少しだけ楽しく、賑やかに変身。
今回の記事では、コープのカタログに載っている、
温めるだけのお惣菜や冷凍食品を中心に使用。
レトルトでも、器の使い方や盛り付け次第で
素敵な食卓が完成しますよ。

日々の食卓を彩る器。
自宅でごはんを食べる機会が増えている今だからこそ、
いつもの食卓がパッと映えるような器選びを楽しんでみてはいかがでしょう。
特別なごちそうを用意しなくても、
ちょっとしたコツでふだんの食卓が少しだけ楽しく、賑やかに変身。
今回の記事では、コープのカタログに載っている、
温めるだけのお惣菜や冷凍食品を中心に使用。
レトルトでも、器の使い方や盛り付け次第で
素敵な食卓が完成しますよ。

 

 

うつわ屋フランジパニ」地蔵ご夫妻

福岡市早良区で陶器を扱ううつわ屋さんを営む地蔵(ちくら)ご夫妻。ビビッとくる器・職人と出会うべく全国の陶器市を巡るのが、夫の俊一郎さんの楽しみ。約10万人のフォロワーがいるインスタグラムでは、妻の朋子さんが、ご自宅の器を使った日々の食卓を発信中。

インスタグラムはこちら

 

うつわ屋フランジパニ」地蔵ご夫妻

福岡市早良区で陶器を扱ううつわ屋さんを営む地蔵(ちくら)ご夫妻。ビビッとくる器・職人と出会うべく全国の陶器市を巡るのが、夫の俊一郎さんの楽しみ。約10万人のフォロワーがいるインスタグラムでは、妻の朋子さんが、ご自宅の器を使った日々の食卓を発信中。

インスタグラムはこちら

 

 

器づかいのコツindex 器づかいのコツindex

ちょっとしたポイントをおさえるだけでいつもの食卓がワンラックアップ。器の色使いや並べ方など、6つの項目に分けて教えてもらいました。

 

 

1.料理に合わせて「色」を意識する 1.料理に合わせて「色」を意識する

器は食事をよりおいしく見せる料理のパートナー。だからこそ“器選び”の工程は料理の仕上げといってもいいくらい大切にしています。難しく考えず、まずは「同色は避ける」ということを実践してみてください。同色を使う時は、ネギを散らしたり、唐辛子やパプリカの赤色を加えたりするとグッと引き締まります。

器は食事をよりおいしく見せる料理のパートナー。だからこそ“器選び”の工程は料理の仕上げといってもいいくらい大切にしています。難しく考えず、まずは「同色は避ける」ということを実践してみてください。同色を使う時は、ネギを散らしたり、唐辛子やパプリカの赤色を加えたりするとグッと引き締まります。

 

うつわ屋さんからのアドバイス うつわ屋さんからのアドバイス

違いがわかりやすいように色違いの器に白和えを盛り付けてみました。黒はかっこよく、白はさわやかに食卓を演出してくれます。

うつわ屋さんからのアドバイス

違いがわかりやすいように色違いの器に白和えを盛り付けてみました。黒はかっこよく、白はさわやかに食卓を演出してくれます。

 

 

2.「形」を変えてみる 2.「形」を変えてみる

簡単に盛り付けられておしゃれに見えるのが、楕円形や長方形などの「長皿」。いつもの定番メニューでも、器の形を変えるだけで新鮮な食卓が完成しますよ。盛り付けのポイントは、同じような色合いの料理が隣同士にこないようにすること。パンとサラダの間に卵を乗せれば、彩りがよくなる上に、ドレッシングがパンに染み込むのを避けられるメリットも。

簡単に盛り付けられておしゃれに見えるのが、楕円形や長方形などの「長皿」。いつもの定番メニューでも、器の形を変えるだけで新鮮な食卓が完成しますよ。盛り付けのポイントは、同じような色合いの料理が隣同士にこないようにすること。パンとサラダの間に卵を乗せれば、彩りがよくなる上に、ドレッシングがパンに染み込むのを避けられるメリットも。

 

焼おにぎりと卵焼きの間にきゅうりを入れることで、鮮やかなワンプレートに。

焼おにぎりと卵焼きの間にきゅうりを入れることで、鮮やかなワンプレートに。

 

うつわ屋さんからのアドバイス

ふだんは長皿を使わないという方も、魚だけは長皿に盛り付けることが多いのではないでしょうか。丸皿しか持っていなくても大丈夫。余白を埋めるように、大根おろしやかぼすを添えるとバランスが良くなります。魚=長皿など、固定概念にとらわれないことが、器選びを楽しむポイントです。

うつわ屋さんからのアドバイス

ふだんは長皿を使わないという方も、魚だけは長皿に盛り付けることが多いのではないでしょうか。丸皿しか持っていなくても大丈夫。余白を埋めるように、大根おろしやかぼすを添えるとバランスが良くなります。魚=長皿など、固定概念にとらわれないことが、器選びを楽しむポイントです。

 

 

3.器の「並べ方」に気を配る 3.器の「並べ方」に気を配る

手前左にごはん、手前右に汁物、それ以外は自由に並べてもらっていいのですが、自由といわれると逆に難しいですよね(笑)。ポイントは、同じ大きさや同じ形、素材の器ばかりを選ばないこと。隣になる器の形や素材を敢えてばらけさせることによって、バランスが取りやすくなります。まずメイン料理を盛り付ける器を決め、その器のサイズに合わせてまわりの器を決めていくといいですよ。

手前左にごはん、手前右に汁物、それ以外は自由に並べてもらっていいのですが、自由といわれると逆に難しいですよね(笑)。ポイントは、同じ大きさや同じ形、素材の器ばかりを選ばないこと。隣になる器の形や素材を敢えてばらけさせることによって、バランスが取りやすくなります。まずメイン料理を盛り付ける器を決め、その器のサイズに合わせてまわりの器を決めていくといいですよ。

 

うつわ屋さんからのアドバイス

陶器の器だけだと食卓が重く感じられるという時は、何かひとつ磁器の器を取り入れてみるのもおすすめです。まずは豆皿や湯のみなど、ワンポイントになるよう取り入れてみましょう。

うつわ屋さんからのアドバイス

陶器の器だけだと食卓が重く感じられるという時は、何かひとつ磁器の器を取り入れてみるのもおすすめです。まずは豆皿や湯のみなど、ワンポイントになるよう取り入れてみましょう。

 

 

主菜は丸皿、魚は長方形の長皿…など、料理によって使用する器が自分の中で決まっていたので、“器の組み合わせ”自体を楽しむという発想に目からうろこでした!これからは、料理と器の組み合わせだけではなく器同士の組み合わせも考えることで、調理の時間自体もより楽しいものに変わりそうです!
(SATETO編集部 寺尾)

 

 
この記事で使用したコープのカタログ掲載商品
この記事で使用したコープのカタログ掲載商品

\ この記事をシェアする /

  • コープ九州資料請求はこちら