[ INDEX ]


シャツやハンカチにピシッとアイロンがかかっていると、気分が上がりませんか?最近では、洋服をハンガーに掛けたままかけられる、手軽なスチームアイロンなどがありますが、今回はアイロン台の上でしっかりとかける、基本のアイロンのかけ方をご紹介します。ワイシャツをかける時の順番やコツを知れば、いつもよりきれいに仕上がりそうです!
人によって好き嫌いや得意・不得意があるアイロン。まずはアイロンにまつわる皆さんのリアルな声を聞きました!
(回答者 コープ九州職員 総数50名)


アイロン苦手派はこんな声も!
・アイロンがけが面倒なので、かけなくていいものを選んでいる。
・手アイロンをして、干すときに工夫しているのでかけない。
・ノーアイロンでスプレーをしてしわを伸ばす。
・クリーニングに出している。


こんな声も!
・洗うのは洗濯機がしてくれるけど、洗濯機は干してはくれません…
・自分・夫・子どもたち、各自が洗濯して干してたたみます
・干すのは夫と二人でしています


好き嫌いに大差はないものの、「思い出した時にかける」という声が多く、あまりアイロンをかける頻度は多くないようです。だからこそ、アイロンをかける時、効率よくきれいにかける方法を知っておくととっても楽。この機会に、知っておきたい家事のひとつとして、基本のアイロンがけをマスターしておきましょう!
アイロンがけは、ただしわを伸ばすだけの作業ではありません。見た目の美しさや清潔感を引き出し、抗菌・消臭の効果もあります。仕上がった衣類を身につければ気分も前向きに!今回はアイロンがけの頻度が高い、ワイシャツのかけ方をご紹介します。


家事代行サービスを通じて、産前産後のママをサポート。掃除や片付けの専門家として、自分の時間を大切にできるように時短家事を提案しています。中学1年・小学3年生の兄弟の母。


完全に乾く前にかける
実は洗濯物が完全に乾く前の「ほんのり湿っている状態」は、アイロンがけに最適。湿り気があると、シワが取りやすくなります。シワが強い場合は、軽く霧吹きをするのもおすすめです。
スプレーのりや当て布を活用する
アイロンをかける前にスプレーのりを使うと、パリッとした仕上がりになります。また当て布は、デケートな素材(シルク、ウール、プリントが施された生地など)を熱から守り、テカリを防ぎます。衣類に当て布を置き、その上からアイロンをかけます。
アイロン表示をチェックする
衣類の素材に対し、温度設定を間違えると大切な服を傷めてしまうことがあります。まずは洋服に付いている「取り扱い絵表示」を確認しましょう!
スチーム設定とドライ設定
アイロンには「スチーム設定」と「ドライ設定」があります。スチーム設定は蒸気を使ってシワを伸ばすため、綿やリネンなどの素材に効果的。またドライ設定は熱だけで仕上げるため、シルクやウールなどのデリケートな素材に適しています。今回はワイシャツなのでスチーム設定でかけます。
さあ、早速アイロンをかけましょう。ワイシャツは襟やそでなど、細かい部分からかけていきます。いろいろなかけ方がありますが、わが家流のかけ方をご紹介します!



①
襟(えり)
裏側(首側)→表側の順にかけます。寄りシワを防ぐため、一方方向ではなく、隅から中心に向かって、左右からかけましょう。


②
肩(ヨーク)
襟を立て、肩の上部分(襟下約10cm)を広げて手アイロンをします。


手アイロンをした部分にアイロンをかけます。


襟を立て、襟に沿ってなぞるようにかけます。


③
そで口
そで口を広げ、内側の端から一方方向にかけます。寄りシワが気になる場合は、襟と同じように、左右から中心に向かってかけましょう。


④
そで
そで下のわき目を基準にして生地を揃え、全体に手アイロンをします。


そで口のアキ部分を揃えて、アイロンを上から抑えるようにしてかけます。




[1]縫い目→②そでぐり(脇)→③そで山の順にかけます。裏返して同じようにかけましょう。


⑤
身ごろ
身ごろは、①~③の順にかけていきます。




[1]右前身ごろ
[1]右前身ごろ
手アイロンでシワを伸ばし、裾から襟に向かって全体をかけます。




ボタン周りはアイロンの先端部分を使ってかけます。


[2]後ろ身ごろ
手アイロンをし、裾から襟に向かって全体をかけます。




[3]左前身ごろ
手アイロンをして、①脇の縫い目→②中央→③手前(前立て)の順に、裾から襟に向かってかけます。特に前立て(ボタンホールがある部分)は、生地を引っ張りながらしっかりとかけましょう。






⑥
ポケット
寄りじわが付かないよう、下から上へ、一方方向にかけます。


アイロンをかける時間が確保できない!
そんな時は…
アイロンをかける時間がない場合は、そで口とVゾーン(胸あたり)だけでもかけると、印象はガラッと変わります。(※ジャケット着用時)ジャケット未着用の場合は、袖口・Vゾーンに加え、後ろ身頃の部分をかけるだけでもOK。またアイロンをかけた後すぐに着ると、残った熱や湿気でしわになりやすいため、ハンガーに掛けて少し置いてから着用しましょう。

「家事はできるだけ無駄をなくす」をモットーとする時短家事コーディネーターの杉本さん。少しでもアイロンがけをラクにするために、いつもどんな工夫をしているのでしょうか。
アイロンがけは
干すときから始まってる!
アイロンの手間を減らすには、まず「洗濯物の干し方」の見直しを!干すときにシワをしっかり伸ばしておけば、アイロンの手間を大幅に減らせます。



「洗濯マークで衣類が長持ち!プロが教える洗濯の基本&時短アイデア」
工夫次第で乾き方が変わる!洗濯の干し方のコツ
普段のアイロンがけは
サッと
大切なシーンがある日はしっかりとアイロンをかけますが、子どもの制服のシャツなど普段のアイロンがけは、洗濯が終わって干したら、濡れたまますぐにアイロンをかけてシワを伸ばします(※)。ハンディーアイロンと手袋型のアイロンミトンを使えば、ハンガーにかけたままでOK! 乾きも早くなるので一石二鳥です。
※洋服の素材によっては注意が必要です



いつでも取り出せる
場所に置く
アイロンはいつでも取り出せる場所に置いておくのもポイントです。わざわざ引っ張り出さなければいけない状態だと、アイロンをかける前から億劫に。わが家ではひとつの空間で、洗濯、干す、アイロン、収納(下着)までができるようにまとめています。



掛けたままかけられるスチームアイロンが主流になりつつありますが、やはりアイロン台の上でピシッとかけると気持ちがいいものです。アンケートに「毎週、大河ドラマを見ながらアイロンがけをするのがお決まりです」と、“ながらアイロン”をしているという方も!(やけどにお気をつけくださいね)決まった時間にまとめてかけるのをルーティン化すると、億劫にならずに済むかも!? どんな家事でも、ちょっぴり楽しみを加えて工夫することも大切ですね!
(SATETO編集部 佐藤)